教科教育法数学1テスト

閲覧数4,835
ダウンロード数19
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員1,650円 | 非会員1,980円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「数学教育史(現代化前、現代化、それ以後)と数学教育の目標を概観し、それを踏まえ
    「       」の領域のあり方(目標、内容、評価)について考察せよ。
    ● 明治時代の初めの数学教育は、日常生活での実用性と一般的な思考力の育成、つまり、実質陶冶と形質陶冶の均衡の上で論じられていた。
    昭和10年代には「数理思想の涵養」を教育目的とした教科書が現れる。
    昭和20年代は数学の社会的有用性に基づいた問題解決学習を主眼とする単元学習が行われ、数学目標として「数学のよさ」という言葉が使われる。
    昭和30年代は単元学習が学力低下を引き起こしたとして、数学の社会的有用性より数学の出来上がった体系の論理的系統性を重視した系統学習に変わり始める。
    1950年代~60年代にかけて「数学教育の現代化」と呼ばれる運動が欧米諸国で始まり、日本でも影響を受け、「数学的な考え方」の育成を目標にしていた。
    70年代、現代化当時の教育課程が過密ということもあり、現代化の方向性は維持しつつも、基礎基本を重視する「ゆとりと充実」の時代だった。
    その後、情報化、国際化が進み、平成元年の学習指導要領では教育における「個性化」「個...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。