奥の細道「平泉」模擬試験(解答付)

閲覧数13,467
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 10ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    〔一〕次の文章を読み、後の問いに答えなさい。
       三代の栄 一睡のうちにして、 大門の跡 一里こなたにあり。跡は田野になりて、金鶏山のみ形を残す。ま 高館にのぼれば、北上川南部より流るる大河なり。衣川は、和泉が城をめぐりて、高館の下に 大河に落ち入る。旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、夷を防ぐと見えたり さても義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時の叢となる 国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、笠うち敷きて、時の移るま 涙を落とし侍りぬ。
    A 夏草や兵どもが夢の跡
        B 卯の花に兼房見ゆる白毛かな   曾良
       かねて耳驚かしたる二堂開帳す。経堂は三将の像を残し、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す 七宝散りうせて、珠の扉風に破れ、金の柱霜雪に朽ちて、既 頽廃空虚の叢となるべきを、四面新たに囲みて、甍を覆うて風雨をしのぐ しばらく千歳の記念とはなれり。
    C 五月雨の降り残してや光堂
    (『奥の細道』より。但し、問題の一部を書き換えている)
    問一 傍線部①「三代」とは誰のことを指していますか。最も適当なものを一つ選びなさい。
      ㋐  ・ ・
      ㋑  ・ ・
      ㋒  ・ ・
      ㋓  ・ ・
      ㋔  ・ ・
    問二 傍線部②「一睡のうち」という表現は、唐代の小説『枕中記』が典拠(=もとになった正しいよりどころのこと)となっています。もとの通り、正しい漢字に書き改めなさい(習っていない場合は、記憶の彼方に消し去りなさい)。
      (                 )
    問三 傍線部③「一里こなた」の現代語訳として、最も適当なものを一つ選びなさい。
      ㋐ 一里(約三・九三㎞)彼方
      ㋑ 一里(約三・九三㎞)手前
      ㋒ 一里(約三・九三㎞)近所
      ㋓ 一里(約三・九三㎞)正面
      ㋔ 一里(約三・九三㎞)以上
    問四 傍線部④「高館」の読みを答えなさい。また、この「高館」は誰の居館ですか。人物名を答えなさい。
      読み(       )  人物名(       )
    問五 傍線部⑤「大河に落ち入る」の現代語訳として、最も適当なものを一つ選びなさい。
      ㋐ 大河に流れこんで来る
      ㋑ 大河に落とし込んでいる
      ㋒ 大河にはならないでいる
      ㋓ 大河に落ちてしまいそうだ
      ㋔ 大河へと変わっていく
    問六 傍線部⑥「さても義臣すぐつてこの城にこもり」について、
    ⑴ 現代語訳しなさい。
      (                )
      ⑵ 「この城」とは何を指していますか。文中より書き抜きなさい。
       (           )
    問七 傍線部⑦「国破れて山河あり」の典拠となった作品名と作者として、正しい組み合わせを一つ選びなさい。
      ㋐ 作品名『王維』・作者「春夜」
      ㋑ 作品名『李白』・作者「春夜」
      ㋒ 作品名『李白』・作者「春望」
      ㋓ 作品名『杜甫』・作者「春望」
      ㋔ 作品名『杜甫』・作者「春暁」
    問八 傍線部⑧「涙を落とし侍りぬ」について、
      ⑴ 「侍り」の敬語の種類を答えなさい。また、誰から誰への敬意であるかもあわせて答えなさい。
       敬語の種類(       )  敬意(     )から(     )へ。
      ⑵ 「ぬ」の用法と活用形を答えなさい。
       用法(       )  活用形(       )
    問九 Aの句の季語と季節と切れ字を答えなさい。
      季語(       )  季節(   ) 切れ字(      )
    問十 Bの句について、
      ⑴ 季語と季節と切れ字を答えなさい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    〔一〕次の文章を読み、後の問いに答えなさい。
       三代の栄 一睡のうちにして、 大門の跡 一里こなたにあり。跡は田野になりて、金鶏山のみ形を残す。ま 高館にのぼれば、北上川南部より流るる大河なり。衣川は、和泉が城をめぐりて、高館の下に 大河に落ち入る。旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、夷を防ぐと見えたり さても義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時の叢となる 国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、笠うち敷きて、時の移るま 涙を落とし侍りぬ。
    A 夏草や兵どもが夢の跡
        B 卯の花に兼房見ゆる白毛かな   曾良
       かねて耳驚かしたる二堂開帳す。経堂は三将の像を残し、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す 七宝散りうせて、珠の扉風に破れ、金の柱霜雪に朽ちて、既 頽廃空虚の叢となるべきを、四面新たに囲みて、甍を覆うて風雨をしのぐ しばらく千歳の記念とはなれり。
    C 五月雨の降り残してや光堂
    (『奥の細道』より。但し、問題の一部を書き換えている)
    問一 傍線部①「三代」とは誰のことを指していますか。最も適当なものを一つ選びなさい。
      ㋐  ・ ・
      ㋑  ・ ・
     ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。