知識の社会的配分という観点からの情報の利用の定義

閲覧数1,534
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    その第一のものは「専門家」である。専門家のもつ知識は領域が限定されているが、そのかわり、その専門領域においては明晰で一貫している。「専門家」はその専門領域においてすでに自明と見なされている準拠枠を受け入れている人間である。たとえば医者は近代西洋医学という枠組みを自分の仕事の土台としていると言える。
     第二の「市井の人」は、処方箋的な知識で満足する者という意味。「しろうと」の知識は基本的に実用本位のものだ。その知識は、たしかにかなり広い範囲に渡ってはいるものの、首尾一貫してはいない。「市井の人」は実用的目的以外のものごとに対しては感情的に対処し、一連の思い込みや明晰でない見解を構成し、自分の幸福の追求にさしさわりのないかぎり、素朴にそれらに頼っているものである。
     そして第三のタイプが「見識ある市民」。「多くの知識(情報)をえることをめざしている市民」の省略形である。「見識ある」とは「当人の手許の実用的目的に直接関係がなくても、少なくとも間接的な関心はあるとわかっている分野について、正当な根拠をもつ意見に到達すること」を意味する。もっとそっけなく訳すと「事情通の市民」ということになるだろう。それも特定の分野についての事情通ではなく、社会生活のあらゆる領域について事情通であろうとする人たちである。

    ピーターバーガー、トーマスルックマンは、ある社会の知識在庫は社会全体にとって結う意味的な知識と、特定の役割にとってしか意味を持たない知識によって構成されているとした。知識の社会的配分は、一般的に有意味なものと役割に特殊なそれへの知識との二分化をはたすという。
    社会における知識の歴史的蓄積という事実から考えると、分業の発達によって、役割に特殊な知識の方が全員にとって意味を持ち、近づきうる知識よりも、速い速度で増大する、と考えることができる。分業によってもたらされた特殊な作業の増大は、容易に習得でき、伝授しうる、規格化された解決法を必要とする。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    知識の社会的配分という観点からの
    情報の利用の定義
     シュッツの言う知識の社会的配分ということを考えたとき、わたしたちの知識に対するかかわり方には簡単に言うと3つのタイプがある。
    ①「専門家」(expert)として
    ②「市井の人」(man on the street)として
    ③「見識ある市民」(well-informed citizen)として の三つである。
    その第一のものは「専門家」である。専門家のもつ知識は領域が限定されているが、そのかわり、その専門領域においては明晰で一貫している。「専門家」はその専門領域においてすでに自明と見なされている準拠枠を受け入れている人間である。たとえば医者は近代西洋医学という枠組みを自分の仕事の土台としていると言える。
     第二の「市井の人」は、処方箋的な知識で満足する者という意味。「しろうと」の知識は基本的に実用本位のものだ。その知識は、たしかにかなり広い範囲に渡ってはいるものの、首尾一貫してはいない。「市井の人」は実用的目的以外のものごとに対しては感情的に対処し、一連の思い込みや明晰でない見解を構成し、自分の幸福の追求にさしさわりのないかぎり、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。