児童養護に関して、近年家庭と社会との目指されるべき連携のありかた。

閲覧数3,296
ダウンロード数11
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    児童養護に関して、近年家庭と社会との相互協調、相互補完関係性の確立が強調されている。
    指されるべき連携のあり方について考察せよ。
    近年、子どもの暮らしを左右する最も基礎的な環境である家庭や地域社会の変化がみられる。
    その原因として第1に、数の増加傾向にあること。育児支援策等が充実しているとはいえず、子どもを産み、育てることへの不安がある。
    第2にの増加している。家庭収入を支えなくてはならない状況にある場合や、個人としての生きがいや自己実現のため、社会関係の保持などがあげられる。
    第3に地域社会とのつながりの疎遠化の進行。これから先も同じ土地に住み続けるか定かでなく、住んでいる地域に対しての愛着心や活動から疎遠になりがちである。
    このような家族や地域社会の変化により児童のおかれる状況も変化してきている。
    第1に、母親の就労により、生活時間の余裕がなくなり、子育てとの両立が困難になる。そのことで、母子との関係に歪が生まれる。
    第2に、少子化により、家庭内のきょうだい数の減少というだけでなく、通園・通学先や地域における子どもの集団の縮小につながる。活動を共にすることで、社会性や個性を育むのに不可欠な集団や人間関係がなくなってしまうと、子どもの生活空間が狭まってしまう。これが、逆に親子の閉鎖的な密着性を高め、子どもの社会的自立、発達などの人格形成に影響を与えかねない状況である。
    第3に離婚により、子ども自身に親、家庭像の変容をもたらすことがあげられる。子どもの年齢、性格、離婚後の状況等によって異なるが、離婚後の親自身の欲求不満、経済的不安は子供の情緒不安の要因ともなり、子どもの性格形成に影響を及ぼす場合がある。
    第4には、児童虐待の増加である。家庭の就労、収入の不安定、経済的基盤の問題から親の役割、母性の未熟や喪失といった心理的な問題まで様々な要因が絡んでいるとされている。
    第5が必要である。
    第6に、いじめ、非行、犯罪などの逸脱行動の増加である。子供本人を取り巻く家庭・地域・社会環境などの影響から、子どもたちの人間関係の不安定さ、対人関係の調整能力の低下がみられる。
    第7に、障害児童の在宅介護の負担が厳しく、日常的な介護を身近で支えられるだけの整備がなされていなく、親が亡くなった後の不安も大きい。
    以上から分かるように、従来、家族の持つ機能である「性愛・出産・子どもの養育」が破綻してきているといえる。
    このような状況下、近年、児童福祉・社会福祉の領域で新しく「ノーマライゼーション」の理念が確立されつつある。
    ノーマライゼーションとは、従来、障害を持った人のハンディキャップをそのまま認めた上で、障害を持たない人と同じ環境で、できるだけ同じ生活スタイルを目指そうとする理念であった。しかし、現在は、障害を持つ人に限らず、児童や高齢者にも用いられる福祉キーワードとなり、自分がその立場になったら、そうあってほしい、そうありたいと思うあり方で実践することとされている。
    それでは、児童福祉や児童の最善の利益は、ノーマライゼーションの理念と照らして、児童の置かれている状況は、今後どのように改善されていかなければならないのだろうか。
    まず、出産・子育てと就労の両立、児童手当など養育費の保障を充実させること祉における専門的な支援、企業等の職場の環境・慣行の是正などがあげられる。
    これらを実現化させるため、近年、法律および制度・施策の改正や変更がなされている。
    2002年改正の児童養護施設近未来像Ⅱでは、児童養護施設を必要とする子ども・家庭のニーズの違いに応じて、長期・短期

    タグ

    環境福祉社会福祉経済子ども社会少子化介護児童地域

    代表キーワード

    環境

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    児童養護に関して、近年家庭と社会との相互協調、相互補完関係性の確立が強調されている。

    その背景と目指されるべき連携のあり方について考察せよ。
    近年、子どもの暮らしを左右する最も基礎的な環境である家庭や地域社会の変化がみられる。

    その原因として第1に、核家族化が進み、少人数世帯数の増加傾向にあること。育児支援策等が充実しているとはいえず、子どもを産み、育てることへの不安がある。

    第2に女性の就業率、共働き世帯の増加している。家庭収入を支えなくてはならない状況にある場合や、個人としての生きがいや自己実現のため、社会関係の保持などがあげられる。

    第3に地域社会とのつながりの疎遠化の進行。これから先も同じ土地に住み続けるか定かでなく、住んでいる地域に対しての愛着心が少ない。また、住宅形態や消費スタイルも多様、地域住民としての共通の関心や活動から疎遠になりがちである。

    このような家族や地域社会の変化により児童のおかれる状況も変化してきている。

    第1に、母親の就労により、生活時間の余裕がなくなり、子育てとの両立が困難になる。そのことで、母子との関係に歪が生まれる。

    第2に、少子化によ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。