情報産業にとって研究開発のもつ意味と課題について述べよ

閲覧数2,071
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「情報産業にとって研究開発のもつ意味と課題について述べよ。」
     「複数の知識を結合すること」「コア技術(知識)を持つこと」、これらが情報産業にとって研究開発のもつ意味である。そして、「オープンイノベーションを推進できる環境づくり」が課題であると考えた。
     本レポートでは、まず、産業構造の変化を振り返り、それに伴う研究開発の変化をまとめる。次に、最近注目が高まっている「パテントプール」について触れる。これはオープンイノベーションと関連する。最後に、情報産業にとっての研究開発のもつ意味と課題を考察する。
    1.産業構造の変化
    1-1.農業の時代 ― 価格の安い低い地域と価格の高い地域との差異を利潤とする商業資本主義が主であった。競争により価格差がなくなれば利潤が出なくなる。
    1-2.工業の時代 ― 労働力の価値と生産物の価値との間の差異を媒介して利潤を生み出す産業資本主義が主になった。やはり競争により差異はやがて消滅する。
     この時代の特徴は、商品(財・サービス)が全体的に供給不足であったことである。企業にとって、消費者に商品をとれだけ供給できるかという量的な面が重要であり、必要とされるものを「作れば売れる」状態であった。
    1-3.情報産業の時代 ― 現在の価値体系と未来の価値体系との差異が利潤の源泉となった。ポスト産業資本主義と呼ばれる。未来の価値体系とは、研究開発によって獲得できる新しい知識・情報である。それが新しい商品となって発売され、利潤を生む。
     商品が供給不足であった工業の時代は終わり、商品が大量供給されて豊富にある「豊かな社会」に変わった。消費者は自分にとって意味のある商品しか買わない。企業にとっては、どれだけ意味のある商品を提供できるか、すなわち、未来の価値を先取りした、他社と差異のある商品を提供できるかという質的な面が重要になった。
     未来価値と現在価値の差異も、やはり競争によってやがて消滅する。しかし、研究開発によって、もっと先の未来価値を繰り返し獲得することができるのである。これが、情報産業の時代における研究開発の役割である。
    2.研究開発の変化
    2-1.工業の時代の研究開発
     「中央研究所」「リニアモデル」この2つが、工業の時代の研究開発の特徴をよく表している。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「情報産業にとって研究開発のもつ意味と課題について述べよ。」
     「複数の知識を結合すること」「コア技術(知識)を持つこと」、これらが情報産業にとって研究開発のもつ意味である。そして、「オープンイノベーションを推進できる環境づくり」が課題であると考えた。
     本レポートでは、まず、産業構造の変化を振り返り、それに伴う研究開発の変化をまとめる。次に、最近注目が高まっている「パテントプール」について触れる。これはオープンイノベーションと関連する。最後に、情報産業にとっての研究開発のもつ意味と課題を考察する。
    1.産業構造の変化
    1-1.農業の時代 ― 価格の安い低い地域と価格の高い地域との差異を利潤とする商業資本主義が主であった。競争により価格差がなくなれば利潤が出なくなる。
    1-2.工業の時代 ― 労働力の価値と生産物の価値との間の差異を媒介して利潤を生み出す産業資本主義が主になった。やはり競争により差異はやがて消滅する。
     この時代の特徴は、商品(財・サービス)が全体的に供給不足であったことである。企業にとって、消費者に商品をとれだけ供給できるかという量的な面が重要であり、必要とされるもの...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。