「子供の「個人差」について述べよ。」
人はそれぞれ違った個性をもっている。それは目に見えるものもあれば見えないものもある。例えば背の高さや性格、顔つきや感性などだ。他人同士で全てが一致し違いが全くないなどという事は考えられず、これらの違いの事を総称して個人差と呼んでいる。
個人差には、子どもの発達を考える時にはとても重要なものになる。身体ばかり成長してしまった子どもや年齢の割に精神的にませている子ども、そして個々の子どもには大人達の想像も及ばない大きな可能性が隠れていることもある。そういった隠れた個性を発見し、個人能力を伸ばしていく事が教育としてもっとも大切にしなければいけない事である。
個人差が遺伝によるものなのか、育ってきた環境の差によるのかという疑問が長く論じられてきた。しかし、こういった議論はまったく意味をなさない。例えば、同じ両親に育てられている兄弟でも、成長していくにつれて個性や体格の差、外見の違いなどが生まれてくる。また、遺伝的障害も必ずしも引き継がれていくものではなく、子どもは健常者である事もあり、その逆もありうる。つまり、遺伝か環境かといった問題かを論じても役には立たない。その反面、遺伝的制約を受け生まれた子どもにも優れた環境を与えれば、他の子どもにはない才能を伸ばす事ができる。
異なった才能をもった個々の人間が、良い方向へ力を合わせていけば自分が幸せになるだけでなく、他の人達を幸福にすることができる。私達が子ども一人一人の個人差に目を向けなければならない理由があるからだ。
知能とは教育面からみれば、個人差のなかで最も注目すべきものではないかと考えられている。子どもの知能を親や教師の贔屓なしに客観的に測定する為に様々の知能検査が考えられてきている。
発達障害を早期発見する事ができれば、それに対応した教育計画を立て子どもが社会的な不利を受けないように育てる事ができる。そして、その子どもの特別な才能を引き出して、それを伸ばしていくこともできる。
J.ピアジェは、子どもの知的発達が段階的に進むと提言した。第1の感覚運動期とは、子どもは自分という存在以外にも、人や物があり、それを誘ったり呼び寄せたりする事を学び、第2の前操作期には、物には永続性があり訳なく消えたり現れたりしない事を知り、第3の具体的操作期には物の量が不変であり、器が変わっても量が変化をしていくわけではなく、見た目だけが変化をしていることを理解していき、そして第4の形式的操作期には、抽象的な概念をもちいて論理的に考えるようになる。それぞれの段階では、次の段階に進む為の準備期間でもあるため、段階を飛び越えたり逆行したりすることはないというのがピアジェの理論概要である。
ある発達段階にいる子どもが適切な環境に置かれれば、その段階での発達は促進され、環境が不適当であれば発達は遅れていく。したがって、ある段階で知的に遅れた子が次の段階では環境に恵まれ休息に伸びることもあり、また逆も起こることも言える。
知的な発達を助けるだけが教育ではなく、子どもの発達は全人格にわたって進行していかなければならない。子どもが不適応を起している場合にでも、その子どもの全人格をも評価する必要がある。
人格評価の基本的方法とは自然観察である。ただし、子どもが観察者の存在に緊張していたり、演技をしてありのままの姿ではなかった場合では、信頼性の高い観察資料にはならない。その為、親や担任などによる観察は、素の姿であるため信憑性も高くなる。
子どもが何をしたのかだけではなく、その時の条件や環境も詳しく記録しなけ
「子供の「個人差」について述べよ。」
人はそれぞれ違った個性をもっている。それは目に見えるものもあれば見えないものもある。例えば背の高さや性格、顔つきや感性などだ。他人同士で全てが一致し違いが全くないなどという事は考えられず、これらの違いの事を総称して個人差と呼んでいる。
個人差には、子どもの発達を考える時にはとても重要なものになる。身体ばかり成長してしまった子どもや年齢の割に精神的にませている子ども、そして個々の子どもには大人達の想像も及ばない大きな可能性が隠れていることもある。そういった隠れた個性を発見し、個人能力を伸ばしていく事が教育としてもっとも大切にしなければいけない事である。
個人差が遺伝によるものなのか、育ってきた環境の差によるのかという疑問が長く論じられてきた。しかし、こういった議論はまったく意味をなさない。例えば、同じ両親に育てられている兄弟でも、成長していくにつれて個性や体格の差、外見の違いなどが生まれてくる。また、遺伝的障害も必ずしも引き継がれていくものではなく、子どもは健常者である事もあり、その逆もありうる。つまり、遺伝か環境かといった問題かを論じても役には立た...