健康科学レポ改

閲覧数1,711
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

       
    理想的な痩せ方
       
      
     
     
     るほうがいいとする風潮があることや、近年話題になっているメタボリックシンドロームの問題が原因であると思われる。では実際に痩せるためにはどのような生活をしなければならないのだろうか?健康科学の『体脂肪率と運動時の代謝』で学んだことを元に、このレポートを通じて理想的な痩せ方について考えたいと思う。
    ■理論■
    “痩せる”ということを“体重の減少”、その中でも“体内の脂肪組織量の減少”とする。
    教科書より
    (摂取エネルギー量)-(消費エネルギー量)=(余分なエネルギー量)
    となりこの余分なエネルギー量が脂肪として蓄えられると考えられる。
    に必要である基礎代謝量と活動によって消費される活動代謝量に分けられるので、痩せるために減らさなければならないエネルギー量は次の式で表わされる。
    (エネルギー減少量)=(基礎代謝量)+(活動代謝量)-(摂取エネルギー量)―― ➀
    量は不変なので 
    A―摂取エネルギー量を減らす(食事制限)
    B―活動代謝量を増やす(運動)
    A+B
    の三つの方法で痩せることを考える。
    次に脂質1gを燃焼するのに必要なエネルギーは9kcalであるので次の式が成り立つ。
    (体重の減少量(g))× 9 =(エネルギー減少量)―― ➁
    日本人女性の平均身長158㎝で体重65㎏(BMI=26・・肥満度1)の20歳の女性が2カ月で体重59.9㎏(BMI=24・・普通)にまで減量するとする。
    リバウンドを起こす原因ともなること、また急激な減量は身体に大きな負担となることから1ヵ月に4%とした。
    これと➀・➁より一日に減少させるエネルギー量を求める。
    (1日のエネルギー減少量)= (65-59.9) ×1000 ×9 ÷ 60 = 765 (kcal) ―➂
    次に、教科書P23の図を使って1日の基礎代謝量を求める。
    (1日の基礎代謝量)=(体表面積(㎡))×{(睡眠時の代謝量(kcal/㎡/h))×(睡眠時間)+(覚醒時の代謝量(kcal/㎡/h))×(覚醒時間)}
    =1.60×{(34.3×0.9)×7+(34.3×1.2)×17}=1465.296≒1465.3(kcal)―― ➃
    ※教科書P27より睡眠時の代謝量は基礎代謝量の90%、覚醒時の代謝量は基礎代謝量の120%とし、睡眠時間を7時間とした。また体重が減少することで体表面積は減少するので体重が65㎏の時と59.9㎏の時の体表面積の平均を採用した。
    また、教科書P24より活動代謝量は次の式で表わされる。
    (活動代謝量)= RMR ×(補正係数)×(体重(㎏))×(作業時間(h))= RMR ×0.96 ×62.45 ×(作業時間(h))―― ➄
    ※体重は変化するので65㎏と59.9㎏の平均を採用した。
    最後に、下のような生活を送っているとする。運動はしていない状態である。
    図 1
    間で生活しているとする。電車内では立っていて、徒歩は80m/分、バイトは接客業とする。
    以上のことを元にA、B、A+Bの方法でどのようにして痩せればよいか考える。
    ■A(食事制限)のみで痩せる場合■
    図1と➄式、教科書P25より1日の活動代謝量を求めると
    (1日の活動代謝量)= {0.5×(0.45+0.5+0.5)+1×(0.5+0.5)+3.5×(0.25+0.25)+0.5×(3+3)+2×3+0.2×2+2×0.5}×0.96×62.45=814.518≒814.5(kcal)
    これと、➀➂➃式より1日の摂取エネルギー量を求めると
    3+814.5-(1日の摂取エネルギ

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

       
    理想的な痩せ方
       
      
     
     
     るほうがいいとする風潮があることや、近年話題になっているメタボリックシンドロームの問題が原因であると思われる。では実際に痩せるためにはどのような生活をしなければならないのだろうか?健康科学の『体脂肪率と運動時の代謝』で学んだことを元に、このレポートを通じて理想的な痩せ方について考えたいと思う。
    ■理論■
    “痩せる”ということを“体重の減少”、その中でも“体内の脂肪組織量の減少”とする。
    教科書より
    (摂取エネルギー量)-(消費エネルギー量)=(余分なエネルギー量)
    となりこの余分なエネルギー量が脂肪として蓄えられると考えられる。
    に必要である基礎代謝量と活動によって消費される活動代謝量に分けられるので、痩せるために減らさなければならないエネルギー量は次の式で表わされる。
    (エネルギー減少量)=(基礎代謝量)+(活動代謝量)-(摂取エネルギー量)―― ➀
    量は不変なので 
    A―摂取エネルギー量を減らす(食事制限)
    B―活動代謝量を増やす(運動)
    A+B
    の三つの方法で痩せることを考える。
    次に脂質1gを燃焼するのに必要なエネルギーは9kca...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。