1.細胞の分化
細胞は、初期胚における発生の由来から、外胚葉、中胚葉、内胚葉に分類される。外胚葉由来の細胞には、神経細胞や表皮細胞がある。内胚葉由来のものは、肝臓、膵臓、小腸の上皮細胞がある。中胚葉由来のものは骨、筋肉など結合組織のものがある。また、表皮は外胚葉由来であり、真皮は中胚葉由来であることから、器官や組織は複数の胚葉から構成されている。組織は構成する細胞は分布や形態、機能が大きく異なっていて、細胞が特殊な機能をもつように変化することを分化とよぶ。
2.幹細胞
ある細胞が幹細胞であることの定義として、幹細胞は未分化な状態の細胞であることがあげられる。
未分化な状態とは、細胞の運命が決定されていない状態のことである。また、特徴として分化した細胞とは異なり分化マーカーを発現せず、細胞質が少ない、細胞内小器官が乏しいなどがある。
幹細胞はさまざまな細胞へ分化できる多分化能をもち、組織中に細胞を供給している。幹細胞が組織を維持するには分化した細胞を生み出しつつ、幹細胞がなくならないように自己複製する必要がある。幹細胞が自己複製する方法は、対称分裂と非対称分裂が知られている。
一般的に幹細胞は組織中に数%しか含まれていない。組織中の特定の場所で未分化状態の維持、自己複製、細胞分化を行っていると考えられている。
3.胚性幹細胞と組織幹細胞
胚性幹細胞(ES細胞)と呼ばれる幹細胞がある。この幹細胞は、受精卵が1個体ぶんのすべての細胞に分化するときに胚盤胞と呼ばれる胚になる。この胚になると、後に体を構成する三胚葉由来すべての細胞になる内部細胞塊という細胞の集団が形成される。ES細胞はここから樹立された幹細胞である。
一方組織幹細胞は、ES細胞よりも分化能は限定されている。組織幹細胞は比較的未分化な状態で組織の存在するので、ES細胞の子孫ととらえられる。
細胞 幹細胞と再生医療
細胞の分化
細胞は、初期胚における発生の由来から、外胚葉、中胚葉、内胚葉に分類される。外胚葉由来の細胞には、神経細胞や表皮細胞がある。内胚葉由来のものは、肝臓、膵臓、小腸の上皮細胞がある。中胚葉由来のものは骨、筋肉など結合組織のものがある。また、表皮は外胚葉由来であり、真皮は中胚葉由来であることから、器官や組織は複数の胚葉から構成されている。組織は構成する細胞は分布や形態、機能が大きく異なっていて、細胞が特殊な機能をもつように変化することを分化とよぶ。
2.幹細胞
ある細胞が幹細胞であることの定義として、幹細胞は未分化な状態の細胞であることがあげられる。
未分化な状態と...