精神 保健学

閲覧数2,883
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    職場における精神保健の重要性をまとめること。
    ⑴学校現場における精神保健の現状
    学校現場における精神保健の対象は、児童期から思春期、青年期という人格形成上最も重要な時期の子ども達である。学校における精神保健活動は、学校保健法に定める健康診断及び健康相談の一貫として行われ、通常健康カウンセラーでもある養護教諭が行う。しかし、この精神保健活動は、社会の急速な変化に伴う生活様式などの変化により、児童生徒の心や体の健康に様々な影響を与えているため、生活習慣病、ナイフなどによる問題行動など、急速に解決しなければならない現代的課題が山積みで危機的状況と言われている。
    解決のためには、身体的側面のケアーとともに心のケアーへの両面からの対応が求められるようになった。実際、精神面の問題で保健室に相談に来る「保健室登校」が増えていることが、文部省の調査で、“心の問題”のために保健室の養護教諭が継続的に支援している学校は小学校で半数近く、中・高校では4校に3校という高い割合で存在することがわかった。また、いわゆる「保健室登校者」のいる中学校は、4割を数え、小・中・高校を総計すると前回調査の6年前(90年)の倍の1万人いることなどがわかった。この他にも、過去1年間に保健室で把握した心身の健康問題がある児童・生徒の状況をみると「慢性疾患」が小・中学校の約6割、高校で約8割あったほかに、過半数を超える中学校で「いじめ」を受けた生徒が存在、また、高校の約半数に「精神科疾患」や「拒食症」などの問題事例があることがわかった。
    ⑵ヘルスケアカウンセリング(健康相談活動)
    特徴;保健体育審議会答申において、養護教諭の行う健康相談活動は、「養護教諭の職務の特質や保健機能を十分に生かし、児童生徒の様々な訴えに対して常に心的な要因や背景を念頭において、心身の観察、問題背景の分析、解決のための支援、関係者との連携など心と体の両面の対応を行う活動である」と定義している。近年注目されているこの活動について、具体的に事例を挙げながら考察していく。
    ①養護教諭の専門性を生かす健康相談活動⒜アセスメント;学校教育では「児童生徒理解」という用語が同義語で使われている。したがって、養護教諭は、十分なアセスメントにより生徒の問題に気付き、問題を見極めることが必要である。そのためには日常の健康観察から生徒を理解して、身体と行動や態度に表れる症状について観察しサインを見逃さないこと、また心身の発達過程を念頭におき、問題の背景を分析して判断力を高めることも必要である。
    事例;ある女子高一年生A子が、気持ちが悪い、めまいがするなどの体調不良を訴え、保健室に来室することが多く、教室にいけない。担任教師からの情報と、保健室での様子を、行動観察によりアセスメントした結果、A子が対人関係のスキル不足していることや、自信を失っており環境に十分に適応できないことなどを援助ニーズとして拾い上げた。
    ⒝カウンセリング;養護教諭の行う相談活動は次の3つにまとめられると森田(1999)は述べている。①理解者になる。養護教諭は受容的な態度で話を聞き支えることで、情緒の安定を促す働きがある。②味方になる。生徒達が訴える身体不調の訴えはその根底に知識不足の場合がある。そのため疾病に冠する生理学的、病理学的な知識を与える知識支援の役割も担わなければならない。③人間としての関わり。生徒自身が問題に気付き自己決定することを援助し、人格の成長をはかる役割。これら3つにまとめられる養護教諭のヘルスカウンセリングを的確に行うこととしている。
    事例;上記

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    職場における精神保健の重要性をまとめること。
    ⑴学校現場における精神保健の現状
    学校現場における精神保健の対象は、児童期から思春期、青年期という人格形成上最も重要な時期の子ども達である。学校における精神保健活動は、学校保健法に定める健康診断及び健康相談の一貫として行われ、通常健康カウンセラーでもある養護教諭が行う。しかし、この精神保健活動は、社会の急速な変化に伴う生活様式などの変化により、児童生徒の心や体の健康に様々な影響を与えているため、生活習慣病、ナイフなどによる問題行動など、急速に解決しなければならない現代的課題が山積みで危機的状況と言われている。
    解決のためには、身体的側面のケアーとともに心のケアーへの両面からの対応が求められるようになった。実際、精神面の問題で保健室に相談に来る「保健室登校」が増えていることが、文部省の調査で、“心の問題”のために保健室の養護教諭が継続的に支援している学校は小学校で半数近く、中・高校では4校に3校という高い割合で存在することがわかった。また、いわゆる「保健室登校者」のいる中学校は、4割を数え、小・中・高校を総計すると前回調査の6年前(90年)の...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。