日本国憲法における生存権の保障について

閲覧数7,097
ダウンロード数47
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員5,500円 | 非会員6,600円

    資料紹介

    1・憲法第25条と生存権
    生活保護法の本来のあり方を検討する場合、一番先に考えなければならないのは憲法第25条である。なぜならば、生活保護制度は、憲法第25条の生存権を具体化し、これを現実的な権利として認めた制度だからである。
    即ち、この法の第1条には、「この法律は、日本国憲法第25条に規定する理念に基き、国が生活に困窮する全ての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする」とある。従って、この法律が第一に目的としているのは、最低限度の生活を保障するということであるといえる。
    2・生存権の法的性格
    憲法第25条1項は、「全て国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と規定する。この生存権は、すべての社会権の基礎をなすものと考えられるが、その法的性格について下記の学説が対立している。
    (1)プログラム規定説
    この説は、

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日本国憲法における生存権の保障について述べよ。
    1・憲法第25条と生存権
    生活保護法の本来のあり方を検討する場合、一番先に考えなければならないのは憲法第25条である。なぜならば、生活保護制度は、憲法第25条の生存権を具体化し、これを現実的な権利として認めた制度だからである。
    即ち、この法の第1条には、「この法律は、日本国憲法第25条に規定する理念に基き、国が生活に困窮する全ての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする」とある。従って、この法律が第一に目的としているのは、最低限度の生活を保障するということであるといえる。
    2・生存権の法的性格
    憲法第25条1項は、「全て国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と規定する。この生存権は、すべての社会権の基礎をなすものと考えられるが、その法的性格について下記の学説が対立している。
    (1)プログラム規定説
    この説は、憲法第25条は、国家に対し、政治的・道徳的な義務を課した綱領であり、国民に対し裁判上請求できる具体的内容の権利を保障したものではない...

    コメント2件

    zukkuri 購入
    参考になりました。
    2006/09/01 0:14 (18年4ヶ月前)

    wakabadai 購入
    参考になりました
    2006/09/28 3:45 (18年3ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。