環境教育発表原稿

閲覧数1,555
ダウンロード数5
履歴確認

タグ

環境教育外来魚総合

代表キーワード

環境教育

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1.はじめに
日本の野外に生息する外来生物の数はわかっているだけでも約2000種にもなる。明治以降、人間の移動や物流が活発になり、多くの動物や植物がペットや展示用、食用、研究などの目的で輸入されている。その一方で荷物や乗り物などに紛れ込んだり、付着して持ち込まれたものも多くある。これらは、意図的、非意図的の違いはあるが、人間の活動に伴って日本に入ってきているという点で共通している。
こうした外来種の中には、私達の生活に役立つ有益な生物がいる一方で、在来生物や生態系に深刻な被害を与え、さらには人間の生活や生命をおびやかすことが心配されているものもある。現在、このような問題を起こす外来種への対策が求められている。
2. 外来魚とは
 外来魚とは、何らかの人為によって地域や生態系の外から導入、または移入された外来種の魚類のことをいう。ただし、何も外国から導入または移入された魚だけに限ったことではない。例えば本州から北海道に移入した魚にもその生物を自然分布域以外に放したという面からみると、外来魚といえる。
 主な外来魚はブラックバス(オオクチバス、コクチバスなど)、ブルーギルがあげられる。
3...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。