総合的な学習の時間の指導法(1) 科目修得試験

閲覧数686
ダウンロード数1
履歴確認

資料紹介

単位認定を正式に頂いたレポートになります。私の作成したレポートは、全体的に表や図などを使って作成していることが多いです。ご購入なさったお客様が、今後のレポート作成において、何かしらのお力添えができれば嬉しいなと思い、投稿致しました。どうぞご活用ください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

【総合的な学習の時間の指導法(中等)】
【課題1】
はじめに、スクーリングの授業や指定テキストなどを通して、「言語活動のスキルを向上させるEGGゼミ」の要点について整理する。まず、高橋・小藤(2019)によると、EGGゼミとは、「課題発見・解決能力」や「論理的思考力」を育成するために、その基礎となるスキルを身に付けながら、「調査」「研究」「発表」などの多様な学習活動を行う「総合的な学習の時間のカリキュラム」の1つとして挙げられていると論じている(図1/表1)。

図1EGGゼミの要点について
表1EGGゼミで取り組む探求的な学習について(文部科学省,2017)
(1)探求的な学習過程において、課題の解決に必要な知識及び技能を身に付け、課題に関わる概念を形成し、探求的な学習の良さを理解するようになる。
(2)実社会や実生活の中から問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめたり表現したりすることができるようになる。
(3)探求的な学習に、「主体的」「協働的」に取り組むと共に、互いの良さを活かしながら、積極的に社会に参画していこうとする態度を養う。

上記の図と表よ...

コメント1件

クラトマ 非購入
お世話になっております。
星槎大学に入学を検討している者です。
質問があるのですが、お聞きしてもよろしいでしょうか。
2024/06/21 20:08 (7ヶ月4週前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。