学級経営(いじめ、自己肯定感、自尊感情、いじめの未然防止)

閲覧数404
ダウンロード数0
履歴確認

資料紹介

いじめ、自己肯定感、自尊感情、いじめの未然防止について述べています。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

はじめに
 2011年の大津市で起こった中学2年生いじめ事件の学級担任、教育委員会などの対応をきっかけに、いじめを禁止する法案の作成から、2013年6月に「いじめ対策推進法」が成立した。いじめは、いじめ推進法第1条にもあるように基本的人権の一つである教育を受ける権利を著しく侵害する上、児童の人格の形成に大きな影響を及ぼす。一度いじめを受けた児童は、トラウマのように心や脳に根深い傷を負う。地方公共団体への「地方いじめ防止基本方針」や、学校への「学校いじめ対策基本方針」を定めるとされたように、教師や保護者などの周りの大人が、いじめは絶対に許さないという態度、それに基づく対応と、児童達にいじめは許されないものであるという正しい認識をもたせることが重要である。法律として定められたことによって、いじめに対する意識が変わっていくのは間違えないが、いじめの起こる原因やその背景といじめを未然に防止するために、実践すべき具体的な取り組みを考えていく。

自己肯定感・自尊感情の低下
 日本で増加しているいじめの原因の背景に自己肯定感や自尊感情の低下が考えられる。特に日本は世界的に見ても、内閣府の「平成26...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。