(最新)明星大学 通信 試験 PF3050 PF3070数学科教育法2・4セット(高等学校数学編)

閲覧数359
ダウンロード数1
履歴確認

資料紹介

(傾向と対策)
0.「数学科教育法2・4」について
 いずれの科目も中学校・高等学校(数学)の教員免許状を取得するための必修科目です。最低取得単位数を満たしてもこれらの科目を落とすと免許取得できないので、早めに単位取得してしまいましょう。扱う内容は主に高校生に指導するものとなります。

1. 担当講師から探る傾向
 今井先生は通信課程では「数学科教育法2・4(高校数学)」を担当されていますが、通学課程では「数学科教育法1・3(中学数学)」を担当されているようです。基本的に課題の意図を汲んだ回答がなされていれば単位をくださる印象です。不合格の場合、「課題の~の部分についても追加して再提出してください。」とか具体的なアドバイスをくれます。生徒の反応を意識した具体的な指導案の作成を心がけていきましょう。過去問やレポート課題の復習をして試験にのぞみましょう。

2.数学科教育法2・4の出題傾向
 レポート課題は2023年からリニューアルされていることに合わせ、試験についても少し難化している印象です。これは平成30年に高等学校学習指導要領が変わったことによるものとみられます。「指導要領の数学科の目標の穴埋め+高校数学の問題1つ」がパターン1とすると、「指導案+高校数学の問題1つ」がパターン2となります。「教える」という視点を持ったわかりやすい回答や指導案が求められているようです。レポート課題をクリアする過程で先生からいただく講評も参考に、題意を汲んだ答案作成に努めていきましょう。

3.関連情報
 作成者は高校まで理系で大学はほぼ文系、いちおう他科目の中学・高等学校教員免許の所持者です。正直なところ、大学レベルの数学は十二分には理解していませんが、「この課題はこのように回答すると良い評価が得られるようだ」という感覚はつかんでいるつもりです。他の作成者に優秀な方がたくさんいますので、試験対策の1例としてご活用ください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

PF3050 数学科教育法2 科目終了試験
PF3070 数学科教育法4 科目終了試験
(傾向と対策)
0.「数学科教育法2・4」について
いずれの科目も中学校・高等学校(数学)の教員免許状を取得するための必修科目です。
最低取得単位数を満たしてもこれらの科目を落とすと免許取得できないので、早めに単位
取得してしまいましょう。扱う内容は主に高校生に指導するものとなります。
1.担当講師から探る傾向
今井先生は通信課程では「数学科教育法2・4(高校数学)」を担当されていますが、通
学課程では「数学科教育法1・3(中学数学)」を担当されているようです。基本的に課題
の意図を汲んだ回答がなされていれば単位をくださる印象です。不合格の場合、「課題の~
の部分についても追加して再提出してください。」とか具体的なアドバイスをくれます。生
徒の反応を意識した具体的な指導案の作成を心がけていきましょう。過去問やレポート課
題の復習をして試験にのぞみましょう。
2.数学科教育法2・4の出題傾向
レポート課題は 2023 年からリニューアルされていることに合わせ、試験についても少し
難化し...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。