新・体育理論

閲覧数754
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員1,210円 | 非会員1,452円

    資料紹介

    合格をいただいた新・体育理論のレポートです。内容は身体の仕組みとはたらきに関してです。あくまで参考としてご利用ください。丸写し、コピペは禁止します。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    新・体育理論

    身体の仕組みとはたらきに関して、以下の用語を全て用いて説明しなさい。「骨」「関節」「筋」「フィラメント」「角度―力関係」「長さ―張力関係」「筋の形態」「筋繊維タイプ」「身体組成」。なお、用いる順番は問いません。


    私達が普段、日常生活で行っている、歩く、立つ、座る、書く、押す、投げるなどの動作は体の様々な組織が働き、他の組織と関連して成り立っている。どのような組織が人体を構成して、どのように作用し、力が生み出されているのだろうか。本論では、人体の仕組みとはたらきを解明するとともに各組織のお互いの関連性について説明することとする。

    第一章 骨、関節、筋の役割
    骨は集まって骨格を形成し、関節とともに受動運動機能を構成する。筋は能動運動機能を持っており、骨と関節は筋収縮によって動かされている。その他の骨の機能としては、身体の内部の支柱として、形を形成する支持機能、内臓器官や脳などを外力から守る保護機能、カルシウムやリン、マグネシウムなどの無機塩類の貯蔵、骨髄において血液成分を生産する造血機能などがある。人体の骨格は、約200個の骨から成り、中軸性骨格と付属性骨格に分けら...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。