学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい

閲覧数19,686
ダウンロード数38
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    『学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい』
    カウンセリングは大きく分けて二種類あり、治療的カウンセリングと発達援助的カウンセリングに分けられる。簡潔に言うと、治療的カウンセリングは専門的な知識と技術を用いて、病状や病気を治療するのに対し、発達援助的カウンセリングは子どもの人格(心的構造)がバランスよく発達を遂げるよう援助することで、学校カウンセリングといえば、多くはこの発達援助的カウンセリングをさす場合が多い。
    学校カウンセリングとは、一般的に考えれば「学校で行われるカウンセリング」というように理解できよう。しかし、それはもっと深く、さらにはこれまでのカウンセリングの枠を越える新しい世界がそこには広がっていると考えられる。この学校カウンセリングという新しい世界を切り開き、発展させるきっかけになったのは、1995(平成7)年度からスタートした文部省のスクールカウンセラー事業である。
    学校カウンセリングは、誰が行うかという視点から、教師が行う教師カウンセリングと、スクールカウンセラーの行うスクールカウンセリングに分けられる。以下に、両者を確認しつつ、教育とカウンセリングの関連性や意義などを見ていきたい。
    教師カウンセラーの定義に関して、長坂(1998)は「教師カウンセラーは、ある程度の研修を受け、その専門性を意識しており、実際に問題事例に対して、自らカウンセリングを実施する教育相談係」と述べ、担任の先生や一般教師とは違う、ある意味で専門性をもった係、担当という位置づけである。また、小村(1998)は、①学校の内側で育ってきたカウンセラー②自分の学級の生徒だけでなく対応援助できるスクールカウンセリングを研修してきた教師、の二点をあげ、これを満たす人を教師カウンセラーと理解すると述べている。実際は、このように専門的な知識と研修を受けた教師もいるであろうが、現実的には、多くの教師が公務分掌上なっていたり、教育相談に多少興味があってやっているが、その研修はほとんど受けていないという人がほとんどなのではないだろうか。したがって、教師カウンセラーとしてやっている人は現実的にはごく少数であるが、学級担任として、個々の生徒に生徒指導上、あるいは教育相談として関わっている教師は多く、そのなかで、子どもの理解や問題行動への対応を迫られているというのが多くの教師の現状であろう。
    一方、スクールカウンセラーとは、教師とはまったく異なった「臨床心理士」という専門の資格をもったものである。この学校関係者でない、まったく別の立場のカウンセリングを専門とする人間が学校という教育を専門とする組織の中に入っていくという点で大きく意味があると考えられる。では、なぜ今スクールカウンセラーというまったく立場の違う人間を学校現場に置かなければならないのかは、不登校の増加やいじめによる自殺、ナイフなどの凶器を使った凶悪事件などかなり深刻な問題行動が起こっているという現状の学校現場によるものであろう。そして、その奥には、子どもたちが、教師が熱心にかかわり、なんとか信頼関係を築こうとしても容易につながりをもてなかったり、突然切れて教師に暴力を振るったりする児童・生徒をなかなか理解できなくなっていることとも関係していよう。
    そして、教師カウンセラーとスクールカウンセラーがそれぞれの立場、専門性を充分に尊重した上で、子どもの心の成長にお互いが協力・連携して取り組むことが重要になってくる。
    教師カウンセリングの方法は、教師の日常活動のほとんどが全ての生徒を対象にした教科指導、生徒

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい』
    カウンセリングは大きく分けて二種類あり、治療的カウンセリングと発達援助的カウンセリングに分けられる。簡潔に言うと、治療的カウンセリングは専門的な知識と技術を用いて、病状や病気を治療するのに対し、発達援助的カウンセリングは子どもの人格(心的構造)がバランスよく発達を遂げるよう援助することで、学校カウンセリングといえば、多くはこの発達援助的カウンセリングをさす場合が多い。
    学校カウンセリングとは、一般的に考えれば「学校で行われるカウンセリング」というように理解できよう。しかし、それはもっと深く、さらにはこれまでのカウンセリングの枠を越える新しい世界がそこには広がっていると考えられる。この学校カウンセリングという新しい世界を切り開き、発展させるきっかけになったのは、1995(平成7)年度からスタートした文部省のスクールカウンセラー事業である。
    学校カウンセリングは、誰が行うかという視点から、教師が行う教師カウンセリングと、スクールカウンセラーの行うスクールカウンセリングに分けられる。以下に、両者を確認しつつ、教育とカウンセ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。