D115 医学一般Ⅱ 第1課題第1設題

閲覧数471
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    このレポートは、聖徳大学通信教育課程・科目「医学一般Ⅱ」にて、すでに合格をいただいたものです。
    2022年度課題。

    〈課題名〉
    医学的リハビリテーションの諸段階それぞれの要点をまとめ、その際必要となる障害の評価について論ぜよ。

    〈評価〉
    S

    〈講評〉
    良く書けています。

    〈参考文献〉
    「参考文献」
    社会福祉士養成講座編集委員会編集『新・社会福祉士養成講座1 人体の構造と機能及び疾病 第3版』(中央法規出版)2016年

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    医学的リハビリテーションは、患者の身心機能の維持および向上を目的としており、先天異常、外傷や病気の治療と並行して、主として機能障害の回復、機能的制限の軽減を図り、適応能力の向上を促す。医学的リハビリテーションは一般に急性期、回復期、生活期(維持期)に分けられている。 脳卒中発病直後から離床までを急性期リハビリテーションという。脳卒中発病後、症状が安定したら、意識障害の回復を待たずに病棟のベッド上でリハビリを開始する。その内容は、よい姿勢の保持、少なくとも2時間毎の体位交換、1日2回、1回に3~5回の前身の関節を十分に動かす関節可動域運動からなっている。 脳卒中の回復期リハビリテーション訓練は、自力で起きあがり訓練、座位でのバランスや前屈などの基本動作訓練、平行棒・手すり・テーブルを前にした起立基本動作訓練、平行棒でのバランスをとり、ベッドサイド足踏み、階段足踏みなどの立位保持基本動作訓練、平行棒歩行、平行棒間杖歩行、平行棒外杖歩行、杖・杖なし歩行(支持・監視・独立)などの歩行訓練、階段昇降、敷居またぎなどの応用歩行訓練というふうに継続的に行われる。麻痺が改善して到達する体の動きのレベル...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。