D114 医学一般Ⅰ 第1課題第1設題

閲覧数768
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    このレポートは、聖徳大学通信教育課程・科目「医学一般Ⅰ」にて、すでに合格をいただいたものです。
    2022年度課題。

    〈課題名〉
    (公衆衛生の現状について)
    団塊の世代(約700万人)が後期高齢者(75際以上)に到達する2025年を前に、わが国の公衆衛生において優先されるべき課題を2つあげ、選択理由を含め、その対応策について論ぜよ。

    〈評価〉
    S

    〈講評〉
    良く書けています。

    〈参考文献〉
    「参考文献」
    社会福祉士養成講座編集委員会編集『新・社会福祉士養成講座1 人体の構造と機能及び疾病 第3版』(中央法規出版)2016年

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    少子化もあいまって総人口に占める高齢者の割合はますます上昇している。その年齢では、身心の健康を保つことが難しくなり、いくつかの病気を併せもつことが多くなる。疾患は医療のみならず、介護にも大きな負担が伴う。 健やかに老いるには、遺伝子はともかく日常生活の心がまえが大切となる。遺伝子を除けば、本人の努力次第である程度改善できる要因が多い。生活習慣による影響は長年蓄積されるため、高齢者になってから最も影響が出てくると考えられる。生活習慣病の予防にはまず、日常の生活で特に食生活、嗜好品、運動、日常生活動作を高く保つことなどに留意する必要がある。食生活をみると炭水化物の摂取量が減少し、それを埋め合わせるための動物性食品や脂っこく甘い菓子、甘い飲料の消費量が増加している。このような食生活が生活習慣病の要因だと考えられる。また過食は酸素消費量の増加、代謝過程での活性酸素の生成と、それによる細胞障害をもたらし老化を促進する。また、食生活はがん発生原因の30%に関わってているとする報告もあり、食の欧米化との関連性が強いのは乳房や前立腺、大腸がんであると考えられている。生活習慣病と関係のある嗜好品にはタバ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。