【日大通信】商法Ⅰ 2023年~2025年(科目コードK30500)課題1

閲覧数700
ダウンロード数14
履歴確認

資料紹介

丸写しは避けていただければと思います。 また、最後にまとめとして自分の意見を数行でいいので加えると通過率が上がります。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

商法Ⅰ(科目コードK30500)課題1
横書解答
 株主提案権について論じなさい。

〈ポイント〉
 株主提案権の制度趣旨,議題提案権と議案提案権の区別,株主提案権の行使要件、株主提案権の不当拒絶の効果といった点につき,要領よくまとめていくことが必要である。
 令和元年改正をもとにした解答をすべきことも指摘しておきたい。
〈キーワード〉
 議題提案権,議案提案権,株主総会,少数株主権
〈参考文献〉
 指定テキストと最新版六法を丹念に読み込むことが大事である。
〈備考〉
 ・採点・添削をする際に,(1).古い文献(平成17年改正前商法)に依拠したもの,(2).インターネット上の文献(情報が古かったり,不正確であったりするものがままある。)に安易に依拠したもの,(3).条文の引用が欠けているものを多く見かける。
 注意されたい。

株主提案権とは、株主が株主総会において、自らが議決権を持つ株主総会の議決に付する議案を提案することができる権利のことである。具体的には、議題提案権と議案提案権がある。議題提案権とは、株主が株主総会の議題に新たな議案を加える権利のことである。議案提案権とは、株主が...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。