聖徳大学 就労支援論 第2課題 評価S

閲覧数600
ダウンロード数4
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員660円 | 非会員792円

資料紹介

聖徳大学通信教育部社会福祉学科社会福祉コース
就労支援論 第2課題
評価「S」

課題内容:
福祉事務所とハローワークの連携について説明せよ。

資料は参考程度にお使いいただき、丸写しはおやめいただくようお願いいたします。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

福祉事務所とハローワークの連携について説明せよ。

 人々のウェルビーイングの増進において、就労は重要なトピックの一つである。なぜなら、働くということは単に賃金を得るだけではなく、人の生きがいや自己成長の要素も含むため、個人の人生において極めて重要な位置を占めているからである。
 社会福祉士が就労の面から人々のウェルビーイングの増進を目指す場の一つとして、福祉事務所があげられる。
福祉事務所は、平成25年4月より、生活保護受給者等就労自立促進事業の一環として、ハローワーク(公共職業安定所)と連携して同事業の対象となる生活保護受給者等への支援を行っている。
社会福祉士は人々のウェルビーイングの増進を目指すために、クライエントとの関わりだけではなく、多様な関係組織や職種と連携する能力が求められる。そして、その連携を実践するためには各組織や人々がいかにして連携しているのかを把握することが肝要である。
従って、本稿では福祉事務所とハローワークの連携について、主に生活保護受給者等就労自立促進事業を中心に説明する。
 福祉事務所とハローワークの連携の歴史は平成17年度に遡る。当時、福祉事務所には就...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。