聖徳大学 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ 第1課題 評価A

閲覧数822
ダウンロード数11
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

  • ページ数 : 6ページ
  • 会員660円 | 非会員792円

資料紹介

聖徳大学通信教育部社会福祉学科社会福祉コース
精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ 第1課題
評価「A」

課題内容:
精神科リハビリテーションにおいて、精神保健福祉士に求められる役割を、精神科リハビリテーションの定義、理念、基本原則等を関連づけて考察せよ。

資料は参考程度にお使いいただき、丸写しはおやめいただくようお願いいたします。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

精神科リハビリテーションにおいて、精神保健福祉士に求められる役割を、精神科リハビリテーションの定義、理念、基本原則等を関連づけて考察せよ。

 本稿では、精神科リハビリテーションにおいて、精神保健福祉士に求められる役割を、精神科リハビリテーションの定義、理念、基本原則等を関連づけて考察する。
 考察する上で、まず精神科リハビリテーションの定義、基本原則及び理念を挙げた上で精神保健福祉士に求められる役割を述べる。次に、精神障害の特性の観点から、精神保健福祉士に求められる役割を社会福祉士と関連づけて記述する。
 はじめに、精神科リハビリテーションの定義について、中川(2015)は「諸氏の言及があるが、いまだ定まった定義はない。」と述べつつ、定義に関する諸氏の記述として、イギリスのベネット、ウィングとモリス、シェパード及びアメリカのアンソニーらをとりあげ、「①生活環境に適応するために個々がもてる能力を最大限発揮できるように援助すること、②援助の方法は環境面への介入も視野に入れること、③生活環境に適応して自立や成功体験を得ることにより、満足感や自尊心を獲得することが目的、であろう。」としている...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。