租税論②

閲覧数525
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員220円 | 非会員264円

    資料紹介

    日本大学通信教育学部、2019~2022年度の租税論のリポート課題②、「 アダム・スミスおよびA.ワグナーの租税原則を説明し,さらに,現代の普遍的租税原則である①公平性,②中立性,③簡素性の各原則についてそれぞれ説明し
    なさい。」の合格リポート原稿です。手書きの際に若干修正を加えております。
    丸写しでの提出はおやめください。誤字脱字など修正しておりません。あくまで、ご自身のリポートの参考としてお使いください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     租税とは納税者から強制的に税を徴収するものであり、納税者にとっては抵抗が強いものである。そのため、政府が租税をする際には一定の基準を設け、納税者にとって納得できるものでなければならないというのが、租税原則である。この原則は絶対的なものでなく、時代や国によって内容が異なる。これは時代背景や国の事情によって納税者にとって納得できる基準が変わるためで、原則ではあるが絶対的なものではない。この理論については多数の学説があるが、本リポートではまずアダム・スミスとワグナーの租税原則について説明する。
     アダム・スミスの4原則は公平、明確、便宜、徴税費最小の4項目からなる。まず①公平の原則は、租税の負担配分に関する原則である。これは、納税者それぞれの担税力(収入等)に応じて負担を求める「応能原則」と、行政サービスからの受益の大きさに応じて負担を求める「応益原則」との2つの説の折衷案だと捉えることができる。
     残りの3つは、税務行政上の原則である。②明確の原則は、租税が懇意的に課されないように、支払時期や方法、金額が明確かつ平易でなければならないという内容である。次に③便宜の原則は、租税は納税が支払...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。