<明星大学通信>2022年 5月実施 科目終了試験 PB2130 初等算数科教育法『優』

閲覧数1,727
ダウンロード数24
履歴確認
更新前ファイル(1件)

資料紹介

<試験問題>
1. 平成29年告示の小学校学習指導要領算数科における算数科の目標では、「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す」とあるが、その中の「主体的に学習に取り組む態度」に関することについて、次の空欄を含む文章を、下の解答例の「このように解答する」を参考に、空欄を全て埋めて「文章」の形で答えなさい。
なお、一部だけの解答や、全て埋まっているものの内容が妥当でないと判断されたものについては、加点されない場合がある。また、その上で、そのためにどのような指導を行ったらよいかについて考えを述べなさい。

空欄を含む文章:
「( )の( )や数学の( )に気付き、学習を( )てよりよく( )しようとする( )、( )で学んだことを( )や( )に( )しようとする態度を養う。」

2. 平成29年公示の学習指導要領において、小学校第5学年の算数から中学校第1学年の数学へと移行した内容と、それが小学校第5学年ではどのように扱われていたのかについて述べなさい。

参考文献:『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編』文部科学省

2022年 5月実施 PB2130 初等算数科教育法の科目終了試験で、『優』の評価を頂いた答案です。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

明星大学 教育学部 教育学科 通信教育課程 小学校教員コース
2022年 5月実施 科目終了試験 PB2130初等算数科教育法

<評価>


<会場>
在宅

<試験問題>
1.平成29年告示の小学校学習指導要領算数科における算数科の目標では、「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す」とあるが、その中の「主体的に学習に取り組む態度」に関することについて、次の空欄を含む文章を、下の解答例の「このように解答する」を参考に、空欄を全て埋めて「文章」の形で答えなさい。
なお、一部だけの解答や、全て埋まっているものの内容が妥当でな...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。