小学校星座学習、月の満ち欠け

閲覧数663
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【姫路大学合格レポート】理科 設題2
    1 小学校で教える夏の星座にはどのようなものがあるか。また、小学校でそれぞれの星座を観察して、子どもたちに気付かせたいことは何か、説明しなさい。
    2 星座早見の使い方について説明せよ
    3 月の動きに関して、小学校4年生と6年生で学ぶ内容がどう違うか、説明せよ。
    4 小学校6年で月の満ち欠けを教える際、教材をどのように工夫したらいいか、具体的に説明せよ。
    5 星の動きを東、西、南、北の違いで簡単な挿絵を添えて説明せよ。

    手書き提出レポートになる為、メモに近い形のものとなります。
    【参考文献】
    ・姫路大学「理科」テキスト
    ・小学校学習指導要領「理科編」

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1小学校の星座にはどのようなものがあるか。それぞれの星座を観察して子どもに気付かせたいと思う事。
     小学校の星座には、白鳥座・こと座・わし座の「夏の大三角」と呼ばれるものがある。また、大隈座の腰から尻尾に当たる部分にある北斗七星や北極星を中心として反対側の同じ距離の場所にあるカシオペヤ座等の様々なものがある。
     星の明るさや星の色には違いがあり、様々なものがある事を、比較することを通じて気が付かせたい。また、明るく輝く星をいくつか結んで形に表すと星の集まりを作ることができることに気が付くことができるようにする。その気づきを踏まえ、それらを「星座」と呼ぶことを学べるようにする。星座の形は日々変化...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。