免疫に関する細胞とはたらき

閲覧数475
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【姫路大学合格レポート】臨床医科学Ⅰ 設題2
     免疫に関する細胞とはたらきについて説明しなさい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    免疫に関する細胞とはたらきについて説明しなさい。

    体内に侵入した細菌や病原体を攻撃することで、体を守る機能が免疫である。免疫には、どの病原体にも対応する生まれつき体に備わっている感染予防の働きを「自然免疫」、特定の病原体に対応する後天的に獲得した働きを「獲得免疫」と呼び、この両方で関与する。
    外部から侵入した非自己な細菌や病原体等の異物を「抗原」という。抗原が体内に侵入することでアレルギー等を発症する。それに対し、体内で作られる獲得免疫のB細胞に関わる生体物質を「抗体」という。これはタンパク質に反応することで、特定の抗原を認識し排除するものである。そして、抗体の働きを助ける機能を持つ「補体」がある。
    抗体は抗原特異的にできるものであり、①抗原抗体の形成を行う「中和」②マクロファージによる貪食の促進を行う「オプソニン作用」③補体の活性化④抗体依存性細胞障害作用の4作用で抗原の排除を行う。
    抗体の免疫反応は2回目以降の方が1回目と比べて速く効果的に働く。その作用を利用しているのがワクチンによる予防接種である。弱毒化や死滅した少量の病原体を体内に投与する。また予防接種では、変化により無毒化...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。