継電器

閲覧数409
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1

  • ページ数 : 1ページ
  • 全体公開

資料紹介

タグ

資料の原本内容

継電器
継電器(けいでんき、英語:
relay、リレー)は、動作スイッチ・物理量・電力機器等の状態に応じ、制御または電源用の電力の
出力をする電力機器である。

もとは有線電信において、伝送路の電気抵抗によって弱くなった信号を「中継」(relay
リレー)するために発明されたものである。図などではRyという記号が使われることが多い。発明
者はジョセフ・ヘンリーである。小電力の入力によって大電力のオン・オフを制御することが当初
の目的であったため、継電器を用いることを時として「アンプする」というが、対象とするものを
直に制御するよりは、安全性(感電の防止など)や操作性(設置位置の自由度、遠隔操作)、操作
の確実性等が増すことから、必ずしも電力的な増幅の目的にとどまらず、広範囲な目的で多用され
ている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。