職場における精神保健の実際について

閲覧数2,847
ダウンロード数17
履歴確認

資料紹介

職場における精神保健活動の実際について
1.職場のメンタルヘルスの歩み
職場において「こころ」の健康に関心が向けられるようになったのは最近のことである。わが国における第二次世界大戦前の健康対策は、劣悪な職場環境を整備し事故の発生を防ぐのが基本であった。職場の健康対策に変化の兆しが生じたのは、日本の経済発展を抜きにしては考えられない。しかし、経済効率を重視する職場環境になるにつれ、労働者が徐々にストレスに悩むようになった。さらに近年の自殺者の急増や、精神疾患がらみの労働災害・公務災害認定事例の急増により、リスクマネジメント(危機管理)の視点からも労働者のメンタルヘルス管理の重要性が高まっている。
 このような状況を踏まえ、2000(平成12)年に厚生労働省は、「事業場における労働者の健康づくりのための指針」を公示した。ここでは、具体的な進め方として、セルフケア(労働者自身による)、ラインによるケア(管理監督者による)、事業場内産業保健スタッフ等によるケア(産業医、衛生管理者などによる)、事業場外資源によるケア(事業場外資源による)の4つのケアが系統的・総合的に実施されることの重要性を強調している。
 2.健康管理体制の問題点
 

タグ

環境福祉日本情報企業健康職場問題精神組織

代表キーワード

精神保健

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

職場における精神保健活動の実際について
1.職場のメンタルヘルスの歩み
職場において「こころ」の健康に関心が向けられるようになったのは最近のことである。わが国における第二次世界大戦前の健康対策は、劣悪な職場環境を整備し事故の発生を防ぐのが基本であった。職場の健康対策に変化の兆しが生じたのは、日本の経済発展を抜きにしては考えられない。しかし、経済効率を重視する職場環境になるにつれ、労働者が徐々にストレスに悩むようになった。さらに近年の自殺者の急増や、精神疾患がらみの労働災害・公務災害認定事例の急増により、リスクマネジメント(危機管理)の視点からも労働者のメンタルヘルス管理の重要性が高まっている。
 このような状況を踏まえ、2000(平成12)年に厚生労働省は、「事業場における労働者の健康づくりのための指針」を公示した。ここでは、具体的な進め方として、セルフケア(労働者自身による)、ラインによるケア(管理監督者による)、事業場内産業保健スタッフ等によるケア(産業医、衛生管理者などによる)、事業場外資源によるケア(事業場外資源による)の4つのケアが系統的・総合的に実施されることの重要性を強調...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。