「児童の権利に関する条約」規定の背景とその意義について述べよ。

閲覧数4,394
ダウンロード数10
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

「児童の権利に関する条約」規定の背景とその意義について述べよ。
 成人の多くの権利や人権は、歴史上深刻な紛争を通して獲得されてきた。しかし子どもの権利は、子どもたち自身が勝ち得たものではない。その理由として、第一に、子どもは非主張者としての特徴をもつ。第二に、子どもは非生産者としての特徴を持つからである。以下では、児童福祉上極めて重要な意義をもつ子どもの権利と、養育の責任を有する家庭・親の権利・義務・責任について述べる。
1 子どもの権利保障の歩み
 子どもの権利は、ある限られた大人たちによる子どもに対する深い共感と、理解、それに基づく思想や実践を通して次第に尊重され、社会や国家的な規模で関心が高められてきた。20世紀初頭に、スウェーデンの女流思想家E.ケイが20世紀を<児童の世紀>と主張して以来、徐々に具体化されてきた。例えば、1909年のアメリカにおける第1回児童福祉白亜館会議の開催、1922年のドイツにおけるワイマール憲法の下での「児童法」の制定、同年のイギリスにおける児童救済基金団体による「世界児童憲章草案」の提示、そして1924年の国際連盟による「児童の権利に関するジューネーブ宣言」の採択などが続いた。
わが国では、それより遅れつつも、「日本国憲法」の基本理念に基づき児童福祉においてそれを具現化したものが、1947年制定の「児童福祉法」である。その第1条は、「すべての国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ且つ、育成されるよう努めなければならない。」「すべての児童は、等しくその生活を保障され、愛護されなければならない。」とうたっている。また、国民の同義的規範として、1951年に採択された「児童憲法」は、その前文で、「児童は、人として尊ばれる。」「児童は、社会の一員として重んぜられる。」「児童は、よい環境のなかで育てられる。」としている。
2 児童の権利に関する条約
 

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「児童の権利に関する条約」規定の背景とその意義について述べよ。
 成人の多くの権利や人権は、歴史上深刻な紛争を通して獲得されてきた。しかし子どもの権利は、子どもたち自身が勝ち得たものではない。その理由として、第一に、子どもは非主張者としての特徴をもつ。第二に、子どもは非生産者としての特徴を持つからである。以下では、児童福祉上極めて重要な意義をもつ子どもの権利と、養育の責任を有する家庭・親の権利・義務・責任について述べる。
1 子どもの権利保障の歩み
 子どもの権利は、ある限られた大人たちによる子どもに対する深い共感と、理解、それに基づく思想や実践を通して次第に尊重され、社会や国家的な規模で関心が高められてきた。20世紀初頭に、スウェーデンの女流思想家E.ケイが20世紀を<児童の世紀>と主張して以来、徐々に具体化されてきた。例えば、1909年のアメリカにおける第1回児童福祉白亜館会議の開催、1922年のドイツにおけるワイマール憲法の下での「児童法」の制定、同年のイギリスにおける児童救済基金団体による「世界児童憲章草案」の提示、そして1924年の国際連盟による「児童の権利に関するジューネー...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。