精神医療の歴史及び精神医学の概念について述べよ

閲覧数3,748
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「精神医療の歴史及び精神医学の概念について述べよ」
     精神医学とは、人間の精神現象とその障害、すなわち精神障害を扱う学問である。精神医学は医学の1分野であるが、身体医学と対比して用いられる場合には、医学の2大分野の1つという位置づけになる。精神医学は、ほかの医学領域医と共通した方法論を用いるが、身体的現象と精神的現象を取り扱うという特殊性から身体医学とは異なった方法論も用いられる。以下では、西洋とわが国における精神医療の歴史を述べるとともに、精神医学の鍵になる概念について述べる。     
    1 西洋の歴史
    ギリシャ時代には、精神障害は身体的なものと結びつけられていたようである。抑うつ状態を意味する「メランコリー」という言葉が「黒い胆汁」という意味のギリシャ語に由来し、「ヒステリー」が「子宮」を意味するギリシャ語に由来していることからも理解できよう。精神障害を病気とみなし、身体治療とともに、作業・レクリエーション療法的なものが行われ、医療的な対応が行われていたようである。
    中世になると、キリスト教が勢力を得、精神障害者についても宗教的・哲学的な考え方が中心となり、精神障害者にとっては、いわゆる「中世の暗黒時代」になった。たとえば、「精神病は病気ではなく悪魔の仕業、神の罰である」と考えられ、精神障害者は一般社会から迫害された。
    そういうなかで、パリのビセートル病院の病院長であったピエルが、1793年に精神障害者を鎖から解放し、精神障害者を病める人間として扱った。そして、この傾向がヨーロッパ各地に広がり、例えばイギリスではテュークが19世紀前半にヨーク診療所を設立し、精神障害者の人間性の重要・自由・労働を強調して、いわゆる道徳療法を始めた。また、コノリーが精神障害者に対し「無拘束の原理」を確立した。しかし、19世紀末期から再び精神障害者に対して強制器具が使用されるようしなった。当時は、ダーウィンが「適者生存説」を唱え、精神障害者は淘汰されるべきだという考え方が広まり、ウィルヒョウの細胞病理学による影響も大きく、精神病者の脳細胞は回復不可能であるという悲観的な考え方が生まれた。
    そのなかで、1900年前後からクレペリンやフロイトなどの著名な精神医学者が現われ、統合失調症やうつ病の概念や精神分裂理論が形成され、またシモンがギュルテルスロー病院での経験から作業療法を体系化した。1930年代にはモニッツによるロボトミー、ツェルレッティによる電気けいれん療法などが開始されるに至った。
    2 日本の歴史

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「精神医療の歴史及び精神医学の概念について述べよ」
     精神医学とは、人間の精神現象とその障害、すなわち精神障害を扱う学問である。精神医学は医学の1分野であるが、身体医学と対比して用いられる場合には、医学の2大分野の1つという位置づけになる。精神医学は、ほかの医学領域医と共通した方法論を用いるが、身体的現象と精神的現象を取り扱うという特殊性から身体医学とは異なった方法論も用いられる。以下では、西洋とわが国における精神医療の歴史を述べるとともに、精神医学の鍵になる概念について述べる。     
    1 西洋の歴史
    ギリシャ時代には、精神障害は身体的なものと結びつけられていたようである。抑うつ状態を意味する「メランコリー」という言葉が「黒い胆汁」という意味のギリシャ語に由来し、「ヒステリー」が「子宮」を意味するギリシャ語に由来していることからも理解できよう。精神障害を病気とみなし、身体治療とともに、作業・レクリエーション療法的なものが行われ、医療的な対応が行われていたようである。
    中世になると、キリスト教が勢力を得、精神障害者についても宗教的・哲学的な考え方が中心となり、精神障害者にとっては、い...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。