文法

閲覧数858
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    資料の原本内容

    文法
    文法(ぶんぽう、英:
    grammar)とは、言語の体系、およびそのモデル、およびそれをもとにした、ある個別言語の話し
    手が従うべき規範である。この記事ではもっぱら自然言語の文法について扱う。形式言語の文法に
    ついては形式文法の記事を参照のこと。なお、「文法論(grammar)」という語が指すものと「統
    語論(syntax、分野等によっては構文論とも)」という語が指すものが同一のものであるとして扱
    われている場合もあるが、ここでは別とする。

    言語の体系性は、伝統的に規則として捉えられてきた。ある個別言語の規則を、その言語の話し手
    の従うべき規範として述べたものが規範文法 (prescriptive grammar)
    である。これは、言語政策や言語教育における基準となることを目的としている。
    文法研究は規範文法を作ることから始まったが、規範文法はその性質上、ある規則を「正しい」も
    のとして採用する一方で、それに反する使い方を「乱れた」「間違った」ものとして文法から排除
    した。しかし、言語学はそのような「乱れた」言葉遣いに見られる規則性をも文法に取り込みたい
    と考え、ある言語の体系性を価値判断を伴わずに記述することを目指した。これが記述文法
    (descriptive grammar) である。
    また、個別言語の記述を超えて、言語の文法一般に見られる体系性を捉える理論も文法と呼ばれ、
    生成文法や認知文法を始め多くの文法理論が登場した。
    生成文法では、広義の文法は言語能力であると考え、音声や意味から独立した自律的な構造を想定
    し、それを特に文法と呼んでいる。一方認知文法を始めとする認知言語学的アプローチでは、文法
    は音声形式と意味の対からなる記号の体系であると考え、言語運用によって形作られる動的な体系
    であるとしている。
    文法は普通、言語の音(手話の場合手指動作とNMS)の仕組みを扱う音韻論、語の構造を扱う形態
    論、文の構造を扱う統語論、語や文の意味を扱う意味論、文の意味と場面の関わりを扱う語用論な
    ど階層ごとに論じられる。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。