行政法_行政裁量の意義/合格/中央大学法学部通信教育課程

閲覧数931
ダウンロード数1
履歴確認
更新前ファイル(1件)
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

文字数:2千文字(2,000文字)程度
課題レポートです。
中央大学法学部通信教育課程のほか、他大学の法学部、文系学部の法律系科目等の書き方の例として、参考にお使いください。(このままの引用はおすすめしません)
参考文献は文末です。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1.行政裁量の意義
 行政裁量とは、法律の枠内で行政庁に判断の余地を与えることであり、行政庁の判断にゆだねることが望ましいとされる事項の解決をはかるものである。法律により行政活動のすべてを網羅することは現実的ではないため、行政裁量は必要と考えられている。
しかし、行政裁量が認められることは、行政機関による自由な法解釈が許されることを意味し、この限度においては、裁判所による判断よりも、行政庁の判断が優先され、法律適合性としては問題が扱われないことになる。この強力な効果を適切に運用するためには、一定の制御が必要である。そこで、行政に裁量が認められるか否かが、裁判所の審査がおよぶ範囲の限界となるため、この線引きが問題となってくる。

2.学説
 裁量行為の構造について、複数の学説がある。
(1)伝統的学説は、行政行為を以下のように区分している。
①覊束行為
要件および内容を法律が一義的に定めているもので、行政機関に法の機械的執行が要求されており、裁判所がその行為の適法・違法を審査できる。
②裁量行為
法令が行政庁の判断にゆだねる部分を認めているもので、法律の規定が不明瞭なため行政庁が独自の判...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。