東北福祉大学通信 児童・家庭福祉論 児童・糧福祉制度の発展過程

閲覧数1,012
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員等の福祉を学ぶ方々の参考に使えると思います。

    評価【良】のレポートです。

    課題:児童扶養手当制度、児童手当制度の発展過程を検証し、最近の動向について調べよ(H27年)

    キーワード:家制度、措置制度、行政主体、契約制度、消費者主権、倫理など・・・

    皆様の学習の参老人考になりますように☆

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    児童・家庭福祉論 

    (課題)
     課題名「児童・家庭福祉制度の発展過程」
     児童扶養手当制度、児童手当制度の発展過程を検証し、最近の動向について述べよ。

    (解答)
     日本の戦後の福祉は、戦後の社会問題を解消するために発展してきた。児童扶養手当制度も、そのひとつである。戦争や災害、病気等で夫を失った母子家庭は経済的基盤が弱いため、就職や収入等の問題に直面しやすい。また子供の成長のために安定した家庭が必要である。したがって、このような家族に対して、家庭の生活の安定と自立の促進のため、また児童の福祉の増進のための目的として、年金制度の補完として1961(昭和36)年発足した。高度経済成長と共に物価上昇したため、1989(平成元)年に自動物価スライド制導入され、支給額が改正された。また、1995(平成7)年には支給対象年齢が拡大された。さらに、1998(平成19)年には非摘出子で父から認知された児童も支給対象となった。そして、高度経済成長破綻後、国の財政不足により福祉のあり方が見直され始めた。2002(平成14)年の改正では、手当額が見直された。手当額は全部支給と一部支給の2段階であったが、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。