東北福祉大学通信 社会福祉原論【優】評価 社会福祉の歴史の概説

閲覧数945
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    評価【優】の合格レポートです。

    教員からは、「よくまとめられている。内容を高く評価します」と評価をいただきました。(H26年)

    課題:日本の近代国家形成期から高度経済成長までの社会福祉の歴史を概説してください。

    解答:明治期~H14年生活困窮者自立支援制度までの社会福祉の歴史をまとめです。

    皆様の学習の参考になりますように☆

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    社会福祉原論(職業指導含む) 

    (課題)
     日本の近代国家形成期から高度経済成長までの社会福祉の歴史を概説してください。

    (解答)
     日本の近代社会福祉は1874(明治7)年に儒教の慈善的救済意識から、相互扶助による救済であるが、誰の助けも期待できない困窮者に対して公費で救済する制限的救済を行う、恤救規則が制定されたことから始まった。しかし、公的な救貧制度が確立していないため、宗教的慈善・救済活動が盛んになる。中心は児童施設であり、石井十次による岡山孤児院がある。他にも、留岡幸助の家庭学校や双葉幼稚園等の児童施設やセツルメントを模したキングスレー舘等、宗教的慈善・救済は事業へと拡大していった。
     1904(明治37)年末から1905(明治38)年にかけて、天皇を中心とする家族国家感の浸透のため、感化救済事業を推進した。1900(明治33)年には非行少年の教育保護を目的に感化法が制定された。1908(明治41)年に国内外の慈善事業調査、連絡調整・指導奨励等などの事業を行うために、民間の中央慈善協会が設立されたが、協会の幹事には内務官僚が含まれ、官主導の民間事業にとどまっている。
     第...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。