明星大学 通信教育部 初等生活科教育法 2単位目 PB2150 2021年度~

閲覧数974
ダウンロード数1
履歴確認

資料紹介

【課題】
1、第一学年において『学習指導要領』にある生活科の内容のうち、任意の1つを中心とした単元計画を構想せよ。その単元の目標と評価についても言及すること。
2、第二学年において『学習指導要領』にある生活科の内容のうち、任意の1つを中心とした単元計画を構想せよ。その単元の目標と評価についても言及すること。

【講評】
・1.2ともに評価規準と表示しましょう。2について、「知る」→「気づく」、「分かる」とすると要領の文言に対応する表現になるでしょう。

〇2021年度に作成し、一発で合格したレポートです。1単位目と比べると、講評にて指摘点の多いものですが、細かな点であるため、そのまま載せてあります。学習指導要領までカバーして作成することは労力が要るものであるため、忙しい方など、ぜひ参考にしてください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

(1) 第1学年 季節の変化と生活
単元名:がっこうにあるきやはなはどうかわるかな
1、単元の目標
 学校内にある木や花が、季節の変化と共にどのように変化していくのかを観察し、四季の変化の中で暖かい季節とさむき季節で植物の種類や様子の違いがあることを知ることができる。
2、単元について
 校庭や中庭、花壇などの学校の敷地内にある様々な植物を、季節ごとにその様子や種類を観察・記録していく年間を通して活動をする。
写生するには技術と時間が不足していると思われるため、デジカメ等の機器を用いて写真を撮り、それをもとに各季節の植物を観察した資料を作成する。
3、単元の評価基準
観察を通して季節ごとの植物...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。