【明星通信】☆PB2130 初等算数科教育法 2単位目 合格レポート☆

閲覧数1,734
ダウンロード数25
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員440円 | 非会員528円

    資料紹介

    明星大学通信教育部、初等算数科教育法2単位目の合格レポートです。これから提出される方の少しでも参考になれると幸いです。
    ※追伸:丸写しはせずにあくまで参考資料としてお使いください。

    ◆課題
    1 テキストの「測定」及び「変化と関係」領域について今日的課題を要約し、学習指導要領解説算数編(平成29年6月)の「C測定」か「C変化と関係」における「数学的活動」の教材を1つ取り上げ、どのような活動を通して算数の何を学ばせるのかについて、具体例を挙げて説明しなさい。

    2 テキストの「データの活用」領域についての今日的課題を要約し、学習指導要領解説算数編(平成29年6月)の「Dデータの活用」における「数学的活動」の教材を1つ取り上げ、どのような活動を通して算数の何を学ばせるのかについて、具体例を挙げて説明しなさい。

    ◆講評
    1大よそ課題に答えることができました。
    2大よそ課題に答えることができました。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    (1) はじめに、以下では「測定領域」の今日的課題を述べていくこととする。
    「測定領域」で扱われる量は、児童の身の回りの日常生活にたくさん隠れているが、それらの量の概念や考え方などを児童が理解しているわけではない。
    そのため、各種の量の概念と考え方などを正確に理解させることが今日的課題である。そのため測定概念を理解してもらう上で、3つの指導上の留意点がある。
    まず1つめが、①直接比較、②間接比較、③任意単位を使った測定、④普遍単位といった順序で順序よく指導していくことである。
    2つめが、単位換算を学ぶ際に、文字や図だけで説明するのではなく、実際の活動を通して、児童に理解させることである。他にも、単位換算をする際に、段階を踏んだ指導を行うことである。
    3つめが、時刻と時間の学習である。この学習では、長さや重さの単位と違い、十進法ではなく60秒=1分というように特殊な換算をするため、確実に理解するためには繰り返し指導をする必要があるということである。
    次に「変化と関係」の領域についての今日的課題は、主に3つある。1つが、基準量、比較量、割合の関係を正しくとらえること。2つめが、割合や単位量...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。