【A判定】心理学実験②(東京福祉):日常生活や社会問題に貢献する実験心理学研究について考察せよ。

閲覧数1,824
ダウンロード数12
履歴確認
更新前ファイル(1件)

資料紹介

《設題》日常生活や社会問題に貢献する実験心理学研究について考察せよ。

A判定をいただいたレポートです。
指定の教科書や参考文献を参考に記述しているので分かりやすくまとめられています。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

日常生活や社会問題に貢献する実験心理学研究について考察せよ。
 身近な日常生活における諸問題、特に、自分自身が興味・関心をもつ日常生活や社会関係における諸問題について、実験心理学が果たすべき役割について、その解決策の発見や効果測定をめざした実験的研究について述べる。
 人の活動があるところには、様々な心理学的問題が生まれる。例えば、近年では環境問題や、インターネットの普及による問題、少子高齢化に伴う労働人口の減少、東日本大震災などの天災などが挙げられる。将来的に、このような問題やこれから起こり得る問題に心理学の立場から、積極的に取り組むことが期待される。故に、日常生活や社会と実験心理学の関りについて考える。
 空港や東京駅、新宿駅や渋谷駅などやショッピングモールなどで、よく方向がわからなくなって、必死に標識を見て目的地へのルートを探すことがよくある。大人になってからは迷子という扱いにならず、道を聞くということができるようになるのだが、子供の時はよく迷子になってその度に叱られた記憶がある。このような経験があったため、オニールやハンドとパジットの実験に興味を持った。オニールの実験では、上記...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。