精神保健の課題と支援 薬物依存症対策と精神保健福祉士ができる対応について

閲覧数2,066
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    精神保健福祉士養成校のレポートです。
    課題
    薬物依存症対策と、精神保健福祉士ができる対応について、1000文字~1200文字でまとめなさい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    課題
    薬物依存症対策と、精神保健福祉士ができる対応について、1000文字~1200文字でまとめなさい。

    日本の薬物乱用における近年の特徴として、有機溶剤乱用・依存症の激減、覚せい剤乱用・依存症の横ばい、危険ドラッグの登場と急増などがあげられる。日本において長年の薬物問題の中心であった有機溶剤乱用による患者は1991年には薬物乱用患者の4割を占めていたが2016年には1割以下となった。覚せい剤乱用患者は2009年から2019年にかけて微減しているが大麻の乱用患者が微増しているため薬物乱用患者の総数は横ばいである。危険ドラッグは既に規制されている麻薬や覚醒剤の化学構造を変えた物である。あたかも身体影響が無く安全であるかのように誤解されがちであるが麻薬よりも危険な成分が含まれている事もある。法の網をくぐり抜ける為に「お香」「ハーブ」「アロマ」などと偽装販売されている場合もあり、カラフルなパッケージが危険な薬物に見えないため若者を中心に浸透していると推測される。実態が不透明なため法律や制度が至らず警察の介入が困難である。都市部の保健所では雑貨店等で疑わしい品を購入し試験検査を行う取り組みがさ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。