【日大通信2019〜2022】教育の方法・技術論(T21700)リポート

閲覧数1,882
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2019~2022年度 日大通信 教育の方法・技術論 合格レポートです。 丸写しはせずに、学習の参考に留めてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    教育の方法・技術論

    課題
    今日の青年に求められる資質・能力を育成する授業を展開するために必要とされる教師の技能とはなにか。伝統的な教具や最新の情報機器の活用にも言及しながら,教育方法学の理念を歴史的に紹介しなさい。

    古代ギリシャのソフィストたちの教育をはじめ、中世の大学・教育いずれにおいても「言語」が中心に置かれた。17世紀前半にコメニウスが、言葉は事物のイメージを表象するものにすぎないとしてこの「言語主義」を批判し、近代的教授理論を成立させたことで教育方法学発展の基礎となった。18世紀に入るとルソーが「言語主義」による「注入主義」への批判として子供の発達段階に応じて教育課題を設定することを提案した。その後ペスタロッチは「直観教授」の課程を明確化し、生活の教育的価値を見出したうえ、カリキュラムの近代化を行ったことでルソーの教育的思想を、実践を通して教育方法学の域にまで高めた。同時期にヘルバルトは認識の段階を提示した教授段階説を唱え、心理学に立脚した科学的な教授論を基礎とした教育の必要性を明示した。20世紀に入るとヘルバルトの教授理論はその画一性と硬直性が問題視され、世界的新教育運動...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。