我が国における戦略的人事管理について.日

閲覧数1,952
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    我が国における戦略的人事管理について
    日本はヨーロッパが第一次世界大戦を行っている際に、武器を供給する国として大きな役割を果たした。この時に莫大な利益をあげたのが、安田、三井などの所謂「財閥」であり、またその他にも鉄鋼産業では八幡製鉄所などが挙げられる。これらの財閥、また産業部門が後の日本経済の柱となって行く。しかし当時は労働者の労働環境、賃金面などを一切考慮しない経営が採られていた。低賃金で働かされ、労働者不足になると、一人の労働者に一日20時間以上働かせ、まるで会社の奴隷のごとく使われていたのは事実である。そしてこの悲惨な労働環境に終止符がついたきっかけとなったのは第二次世界大戦での日本の敗戦である。これを機会にアメリカ中心の下、劣悪な労働契約を企業が結んではならない諸法律が整備され、日本は戦前とは異なる経営をすることとなる。つまり人間を酷使してはならない、奴隷同様に扱ってはならないという理念が現実に適用されたのだ。人間を人間たる扱いをするのは至極当然である、また人間はどんな人であれ、一日は皆同じ24時間であるので自ら働ける時間は決まってくるし、働くことが出来る体力も限界があることを考えると、戦前のマネジメントは間違いと判断できると考える。
    だから無理な労働契約や命令を雇用者に押しつけないように、監視する機関が戦後に設けられた。それは労働組合である。酷使してはならないとの法律が施行されていても、やはり労働者が一方的に不利な立場で契約を交わすことが余儀なくされる場合が多いので労働者の経済的地位を向上を主目的として組織された団体である。この団体が経営者と使用者と健全な経営コミュニケーションを図っている。しかし経営者と雇用者では資源の考え方が違うと考える。企業の資源とは「資金そのもの」「利益を最大する」ことで、そのためならばどんな方法によっても構わないとするのが先に挙げた戦前のマネジメントであるが、今日では厳しい社会を生き抜くために会社にも雇用者を卑劣に解雇する権限が与えられている。それは「リストラ」である。特に90年~2000年の間の10年間(失われた10年とも言われる)は景気が非常に悪くバブル時から後退し会社の利益が上がらずに、人件費を削るしか生き残る素手がないほど追い込まれた時代であった。故にリストラは頻繁に実施され、多くの失業者を出した。これは記憶に新しいところである。現状では景気は回復の兆しを見せており、リストラをする企業は減少したと考えられるがその代わりに企業は新卒を採らないマネジメントをするようになってきた。ではどのようにして企業はサービスを提供していくのかといえば、なるべく安い人件費でより多い雇用を確保してサービス充実させようとしているのではないか。その根拠は企業が年々雇う正規従業員の数を減らしていること、そしてそれとは反比例して非正規従業員の数を増加させている点に私はそのように考えた。企業の目的は利益・利潤の最大化であるから、なるべく安く雇うことが出来るならば、企業にとってこれほどおいしい話はない。また今は正規雇用を拒む若者がたくさんおり、企業にとっては拍車をかけるように好都合である。私も安く多い人材を求める企業に拍車をかける一人である非正規雇用者のアルバイトであるが、やはり私の経験からしても企業は毎年正規雇用の数を減らしている。またこの施策を保つため企業は独自の経営戦術を採っている。たとえば、数十人の非正規雇用者の中で、仕事を正規雇用者と同等に熟知している者を選び、その人をリーダーにして、非正規雇用の指揮監督権を与え、効率的に人

    タグ

    環境日本企業シンプル女性法律問題人間課題

    代表キーワード

    環境

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    我が国における戦略的人事管理について
    日本はヨーロッパが第一次世界大戦を行っている際に、武器を供給する国として大きな役割を果たした。この時に莫大な利益をあげたのが、安田、三井などの所謂「財閥」であり、またその他にも鉄鋼産業では八幡製鉄所などが挙げられる。これらの財閥、また産業部門が後の日本経済の柱となって行く。しかし当時は労働者の労働環境、賃金面などを一切考慮しない経営が採られていた。低賃金で働かされ、労働者不足になると、一人の労働者に一日20時間以上働かせ、まるで会社の奴隷のごとく使われていたのは事実である。そしてこの悲惨な労働環境に終止符がついたきっかけとなったのは第二次世界大戦での日本の敗戦である。これを機会にアメリカ中心の下、劣悪な労働契約を企業が結んではならない諸法律が整備され、日本は戦前とは異なる経営をすることとなる。つまり人間を酷使してはならない、奴隷同様に扱ってはならないという理念が現実に適用されたのだ。人間を人間たる扱いをするのは至極当然である、また人間はどんな人であれ、一日は皆同じ24時間であるので自ら働ける時間は決まってくるし、働くことが出来る体力も限界があること...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。