聖徳大学 社会保障論Ⅱ 第1課題 S評価

閲覧数1,447
ダウンロード数18
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    聖徳大学の社会保障論Ⅱ、第1課題のレポートです。

    ・課題内容
    (1)社会福祉基礎構造改革について、それが必要とされた経緯、理念、具体的な制度改正(1例)に触れ、同改革の趣旨が分かるように簡潔に説明しなさい。(800字程度)
    (2)認定こども園について、それが誕生した経緯と機能を、2015年4月から施行された子ども・子育て制度における認定こども園の位置付けも含め、簡潔に答えなさい。(800字程度)


    ・評価と講評
    【S】第1、2設題ともに、問の内容をしっかり理解したうえで調べ、論理的に説明をすることができています。
     レポートの作成にあたり、複数の文献を調べており、それをきちんと参考文献に記している点も高く評価できます。

    ※丸写しはせず、参考程度にご利用ください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第1課題 第1設題
     (1)社会福祉基礎構造改革とは、戦後に形成された社会福祉の「旧構造」をさまざまな時代の変化に対応するために「新構造」へと転換させようとする社会福祉制度改革のことである。
     この改革は1997年に始まった、厚生省・社会援護局長の私的懇談会「社会福祉事業のあり方に関する検討会」から発展した。その背景には少子高齢化、家庭機能の変化、経済成長の低迷といった社会情勢の変化と、それによる国民の福祉需要の変化があった。戦後50年間大きな変化のなかった社会福祉制度では増大、多様化する福祉需要に対応することは困難であった。そのため「個人が人としての尊厳をもって、家庭や地域の中でその人らしい自立した生活が送れるように支える」という社会福祉の理念に基づいて、社会福祉基礎構造改革が推進された。
     改革の主な対象となったのは、措置制度による福祉サービスの供給体制である。行政がサービスの種類や提供機関を決定する措置制度では、「利用者に選択権がない」「競争原理が働かず、サービス内容が画一的になりがち」といった問題があった。これらを解決し、利用者の選択に基づいて、質の高い福祉サービスを提供するた...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。