<明星大学通信>PB3110 幼児理解の理論と方法 1単位目

閲覧数1,007
ダウンロード数7
履歴確認

資料紹介

<課題>
テキストを読み、参考文献をもとに学習を深めてから以下の問いに答えなさい。
幼児理解と一人一人の「その子理解」の違いを述べ、テキストの事例をもとに具体的に「その子理解」がどのようなプロセスを経るのかと、よりその理解を深めていくために保育者にとって必要な保育行為についてまとめなさい。

<講評>
文書内に記載

<参考文献>
『幼児理解からはじまる保育・幼児教育方法(第2版)』小田豊、中坪史典編集・著(建帛社)
『遊びを中心とした保育 保育記録から読み解く援助と展開』河邉貴子(萌文書林)

2021年度 明星大学通信教育学部 幼児理解の理論と方法 1単位目の合格レポートです。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

PB3110 幼児理解の理論と方法 1単位目
<課題>
テキストを読み、参考文献をもとに学習を深めてから以下の問いに答えなさい。
幼児理解と一人一人の「その子理解」の違いを述べ、テキストの事例をもとに具体的に「その子理解」がどのようなプロセスを経るのかと、よりその理解を深めていくために保育者にとって必要な保育行為についてまとめなさい。

 保育者には、4つの専門性が求められる。1つ目は「幼児を理解する力」、2つ目は「保育を計画(デザイン)する力」、3つ目は「保育を実践する力」、4つ目は「保育を省察する力」である。この4つが保育方法におけるPDCAサイクルであり、保育方法の出発点である幼児理解は、常に暫定的であり、再構成し続けるものである。今回は、幼児理解について詳しく論述する。
 幼児理解とは、一般的なイメージや発達論に基づいて、「その子」を語るのではなく、一人ひとりの「その子」の内面に少しでも近づきたいと探り続けることである。また、「幼児理解は、目に見えない思考の営み」(小山, 2006)であるため、一度分かってしまえば、それで全てを解釈できるような「理解」とは違い、常に動き続けてい...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。