【2021年度】慶應 経済史

閲覧数2,537
ダウンロード数18
履歴確認

    • ページ数 : 13ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    【2021年度】慶應経済通信教育課程で合格をいただいた経済史のレポートです。テキスト批評がテーマで、本レポートは第5章を選択しました。1回での合格が難しいと言われる中で、初回提出にて合格いたしました。
    ※レポート作成の参考資料としてご使用ください。 ※本レポートの使用が剽窃等の不正行為に該当しないよう取扱いには十分ご注意ください。

    タグ

    慶應経済史

    代表キーワード

    経済史経済慶応義塾大学

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    序論
     
     経済成長と人口成長は、密接な関係にあることで知られている。経済成長と人口成長のモデルは複数あるが、日本と西欧の比較史という観点から、プロト工業化について論じた斎藤(2013年)は、工業化に伴う労働需要の増加により、出生率が上昇し、人口成長の結果として経済活動が活発化するという経済成長モデルを提唱にしている。斎藤の経済成長モデルを筆頭に、経済成長と人口成長の相関関係は明らかである。
     しかし、中西(2020年)が指摘するように、現代の日本をはじめとする先進国では、経済成長しても人口の成長が見られない状況となっている。人口学の大家、トマス・ロバート・マルサスが提唱した、経済発展により食糧不足が解消されれば人口が増えるという旧来的な人口論が、現代では通用しなくなっているのである。
     それでも、人口数が経済成長に、あるいは経済成長が人口成長に如実な影響を及ぼした時代はある。それが、近代である。本レポートでは、指定テキスト「経済社会の歴史 生活からの経済史入門」の第5章「人口で測る経済力」をもとに、産業革命を起点とした経済成長が人口成長に影響を鮮明に及ぼした近代日本を考察する。第一章...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。