社会学第2課題

閲覧数1,956
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    評価Bです。 マルクス、デュルケム、ヴェーバー、ジンメルの没後1 世紀を経過してなお、この四人から「社会学」
    の教科書が始まることに疑問を持つ社会学者は少ない。①なぜこの四者はそれほど偉大な理論家だと見
    なされているのだろうか。②また、19 世紀から20 世紀初頭にかけて四者が直面した課題は、テキス
    ト第8 章以降に登場する20 世紀後半の社会学者が抱える課題と、どのような異同があるだろうか。
     以上2 点について、あなたの考察を展開しなさい。具体的な学説や著書、事件や事例を挙げながら
    論じること。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ①社会学においてマルクス、デュルケム、ウェーバー、ジンメルの四者が偉大な理論家だとみなされている理由はなんだろうか。それはマルクスが問題提起し、三者がその問題に対して論じることにより、社会学が確立していったからである。以下で、四者それぞれの社会学における理論を説明する。
    社会学という学問は、マルクスの社会理論に対抗するべく発展してきたという面がある。マルクスは『資本論』にて物質の循環過程・労働搾取の仕組み・余剰価値(利潤)の生まれる過程を分析した。価値とはすなわち交換価値のことであり、交換価値の究極の姿が貨幣である。そして、資本制の生活様式では誰もが貨幣からなる資本の拡大が自己目的となっているとし、資本主義社会の人間からの剥離を批判した。また『史的唯物論』では、資本主義社会では人々も国も資本主義の至上命令に従い利潤の確保に動くので、経済が社会を動かすと述べている。人間社会の歴史的発展は究極のところ、経済的な要因によって決定されるという理論である。つまりマルクスの社会理論とは、人と人とのつながりをまるで意味のないものとでも言うような社会学的に元も子もない理論である。
    デュルケム、ウェーバ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。