証券論レポート(近大通信)

閲覧数1,911
ダウンロード数11
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員770円 | 非会員924円

資料紹介

【内容】
2021年度 近畿大学 3608証券論の合格判定レポートです。

近畿大学指定教科書:外島健嗣『証券論』近畿大学通信教育部

【設題】
①信用取引とはどのような機能があるか、またなぜそれが導入されたのかについて述べよ。また信用取引にはどのようなリスクがあるのかについて説明せよ。
②株式投資尺度について説明せよ。また同業種・同規模でかつ成長力は同じであるA,B社について、下記のデータより各々の配当利回り、PER、PBRを求め、どちらに投資する方が適切なのかその理由を説明せよ

【教授からのレポート判定】合格

レポート作成の参考に使用してください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

科目コード 3608 証券論
設題1:信用取引とはどのような機能があるか、またなぜそれが導入されたのかについて
述べよ。また信用取引にはどのようなリスクがあるのかについて説明せよ。(2,000 字)
① 信用取引の機能について
信用取引とは、証券会社が顧客に信用を供与して行う取引のことである。買い方は、株
式の買付に必要な代金を証券会社から借りて株式を購入し、売り方は、売付に必要な株式
を証券会社から借りて株式を売却する。
信用取引の機能について、1 つ目に、「投資家に自己資金を上回る取引を可能にする」こ
とが挙げられる。本来であれば、株式の売買を行う際には、買い付けなら購入金額の全額、
売り付けなら手元に株券を持っていなければならないが、信用取引を利用することで、少
ない資金や株券などを担保として差し入れるだけで、証券会社が信用を供与してくれるこ
とになる。具体的には、取引金額の3割以上を委託保証金として差し入れる。委託保証金
は現金以外にも、株式や公社債なども差し入れることが可能である。この委託保証金を担
保に、証券会社が買付代金または売付株券を貸し付けてくれる。
2つ目...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。