社会・集団・家族心理学A

閲覧数2,493
ダウンロード数6
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

東北福祉大学・通信教育部の2021年度提出レポート課題です。「優」判定をいただいています。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1
(課題)
態度変容における説得の影響について、自分自身が経験した事例をあげながら説明しな
さい。また、説得を防ぐための方法について自分の考えを述べなさい。
(解答)
まず心理学において「態度変容」とは、「外的な力に影響されて態度が変化すること」と
定義づけられている。また、他人への言葉による働きかけを「説得」と呼び、説得のため
のコミュニケーションを説得的コミュニケーションと呼ぶ。説得に関する初期の研究アプ
ローチとして、ホヴランドらが提唱したメッセージ学習理論がある。この理論では、説得
性をもったメッセージに対して受け手が注意を向け、これを理解して記憶することが不可
欠であるとされる。そして、これらの考えに基づき、説得の4要因であるメッセージの送
り手、内容、受け手、経路のそれぞれが持つ特徴によって、説得の効果が左右されるとい
う研究が進んでいった。例えば、メッセージの内容に関しては、注意を引きやすいもの、
理解しやすいものなどが結果的に記憶に残りやすく説得効果が高いとされている。また受
け手の要因では知能レベルが高い人は理解力も高いので説得されやすいといった説明が行
わ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。