【2022年度】東京福祉大学 「知覚・認知心理学 設題2」 A評価レポート

閲覧数3,496
ダウンロード数13
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    こちらのレポートはA評価と教員の高評価の所見をいただきました。

    レポート内容は高評価を得るために、誰が読んでも分かりやすいように工夫しながら要点・キーワードを用いて作成しております。

    レポート作成などの参考資料としてご活用くださいませ。

    また、こちらのレポート以外にも東京福祉大学でA判定をいただいたレポートをアップロードしておりますのでご興味があればご覧くださいませ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    人の感覚・知覚等の機序について、述べよ。

     此度のレポートは最初に感覚・知覚の概要を述べ、次に詳細を述べていく構成となっている。
    感覚と知覚は厳密には区分できないが、感覚が単純な刺激に対する主観的経験であるのに対し、知覚は弁別させた刺激を統合、解釈する働きのことを指す。
    まず「感覚とは目や耳などの感覚器官で生活体の情報を受容する機能のことをいう。」(1)分類としては、「視覚・聴覚・嗅覚・味覚・皮膚感覚・運動感覚・平衡感覚・内臓感覚」の8つに分けられる。そして、視覚・聴覚などの感覚の種類のことを感覚様相(感覚モダリティ)という。そして視覚刺激は目から、聴覚刺激は耳から、などそれぞれの感覚様相ごとに受容する刺激が決まっていて、こうした刺激を適刺激という。逆に、目を強く推すと光を感じる、などのような適刺激ではない刺激のことを不適刺激という。
    また、人間は刺激なら何でも感覚を受け取ったり知覚したりできるわけではなく、閾という刺激を感知できる大きさの境界(または刺激同士の差)がある。これ以上小さい刺激は感知できないという境界を刺激閾といい、これ以上差が小さいと区別できないという境界を弁別閾とい...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。