生活科指導法 第2分冊

閲覧数2,192
ダウンロード数22
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    思いや願いを生かす
     小学校低学年の児童は、児童一人ひとりがその子なりの学びへの思いや願いを強く持っている。教師が児童とともにかかわり、教師と児童、児童相互の温かい人間関係を築き、その中で児童の思いや願いを見出し、生かしていくということが必要となる。生活科の学習指導では、児童がどんなことに興味・関心を持っているかという実態を事前に確かめ、児童一人ひとりの意欲や探究心を引き出す工夫が必要となる。学習で扱う人、社会、自然との出会わせ方を考える必要がある。
     例えば、児童が書いてきた作文の内容を紹介することから、地域に出かける計画を立てる。地域にはどんな公園や施設があるか、通学路ではどんな動植物と出会えるか、どんな人と出会うことができるか話をし、関心を持って通学路の様子を観察できるようにする。そして、そこで出会う人や自然、危険な箇所、安全を守ってくれている施設や人々に気付いたりするとともに、安全な登下校ができるようになることを目指す。対象との魅力的な出会いを作り出し、児童の「やってみたい」という内発的動機を高め、主体的に活動できるようにすることである。
    2.知的な気付きを重視する
     生活科でいう知的な気付きとは、児童が自らの願いや思いを持って取り組んだ具体的な活動や体験を通して、人や社会、自然について驚いたり、感動したり、不思議に思ったり、考えたりしてなどして、実感を伴って得られる気付きを指している。すなわち、児童が次の活動に役立てたり、生かしたりできるような気付きを指す。知的な気付きは長いスパンの中で身についていくものなのである。
     例えば、障害のある児童と接する学習では、始めからどのような障害があるのか、どのように接したらいいのかを指導するのではない。児童同士が遊んだり、会話したりする活動を通して、「作業がゆっくりしている子だから、手伝ってあげよう」など、自分と障害のある児童との違いと自分の役割に気付けるようにしたり、また、障害があってもともに一緒に楽しく遊んだりできることに気付けたりすることを目指す。「○○ちゃんはすぐに疲れてしまうようなので、座って本を読みました」「○○くんは一人ではしっかり歩けないようなので、手をつないで歩くようにしました」など、児童が身近な人や社会、自然などの対象について、直観的な特徴付けやアイデア、比較や関係付けを行って得られた考え方を、自らの論理として、進んで言い表すことができるものを、知的な気付きと呼ぶことができる。教師は、多様な活動を通して、児童一人ひとりが何に感動し、気付き、考えるのかを十分に計画しなければならない。
    情緒的なかかわり方を大切にする
     低学年児童の発達特性として、自分がかかわる人や物、事を一体的にとらえる傾向がとくに強く見られる。また、この期の児童のものの見方や考え方は、行動することと、考えたり、判断したりすることを一体的にとらえる傾向が強いものである。こうしたことから、児童における気付きは、対象との情緒的なかかわりを示す傾向が強いと言える。低学年児童のこのような発達特性を考えると、生活科における活動を効果的に展開していくためには、情緒的なかかわりを大切にしていかなくてはならない。
     例えば、植物を育てる学習では、収穫をして、これまで育て方を教わった地域の人を招待して収穫祭を行うといった活動に発展することがある。「一緒に野菜作りをした地域の人を招待したらきてくれて、とてもうれしかった」「一緒に食べるととてもおいしかった」という感想を持つと考えられる。招待状を作ったり、手紙を書いたりして情報や気持ちを

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    思いや願いを生かす
     小学校低学年の児童は、児童一人ひとりがその子なりの学びへの思いや願いを強く持っている。教師が児童とともにかかわり、教師と児童、児童相互の温かい人間関係を築き、その中で児童の思いや願いを見出し、生かしていくということが必要となる。生活科の学習指導では、児童がどんなことに興味・関心を持っているかという実態を事前に確かめ、児童一人ひとりの意欲や探究心を引き出す工夫が必要となる。学習で扱う人、社会、自然との出会わせ方を考える必要がある。
     例えば、児童が書いてきた作文の内容を紹介することから、地域に出かける計画を立てる。地域にはどんな公園や施設があるか、通学路ではどんな動植物と出会えるか、どんな人と出会うことができるか話をし、関心を持って通学路の様子を観察できるようにする。そして、そこで出会う人や自然、危険な箇所、安全を守ってくれている施設や人々に気付いたりするとともに、安全な登下校ができるようになることを目指す。対象との魅力的な出会いを作り出し、児童の「やってみたい」という内発的動機を高め、主体的に活動できるようにすることである。
    2.知的な気付きを重視する
     生活科で...

    コメント1件

    usi0375 購入
    なかなか書けだせないでいたので参考になりました
    2007/10/23 15:43 (17年2ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。