日大通信 美術史 課題2 S評価

閲覧数1,375
ダウンロード数11
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    日本大学通信教育部
    2019~2022年度 リポート課題集

    鎌倉時代の彫刻について、運慶、快慶など慶派の仏師の作例をあげて述べなさい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    平安後期、仏像の規範を作った仏師・定朝の没後、都で活躍する仏師は、院派、
    円派、奈良仏師の三派に分かれる。運慶・快慶は、そのうちの奈良仏派に属して
    いた。運慶の父であり、運慶・快慶の師である康慶は、奈良仏師・慶朝の弟子で
    あったとされている。
    康慶が活躍するきっかけとなったのは、治承元年(1177 年)完成の蓮華王院五
    重塔 8 軀の仏像制作である。康慶はこの造仏の功績により、朝廷が与える高僧
    の位の法橋を授かる。こうして、自らが率いる工房の基盤を庫慶が固め始めた頃
    に、運慶は円成寺大日如来坐像の制作を父から任された。その後、康慶は興福寺
    南円堂の仏像の復興を担当し、東大寺では、建久 7 年(1196 年)に運慶とともに
    大仏殿両脇侍像、四天王像を造立する。この仕事を最後に、康慶は他界したと思
    われる。一方で、奈良仏師の正系である成朝も建久 5 年(1194 年)の資料を最後
    に姿を消す。ここからいわゆる慶派系統が、まさしく奈良仏師の代表となる。
    慶派の仏師で名高いのは、やはり運慶と快慶であろう。
    運慶の現存する最初の作品は、奈良・円成寺の大日如来像だとされている。彼
    が 20 ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。