乳児保育の歴史的歩みと現代の役割と機能

閲覧数2,104
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    『合格済みレポート』姫路大学 乳児保育
    設題1
     乳児保育の歴史的な歩みと現代社会における乳児保育の役割と機能について、1600字程度で述べなさい。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    乳児保育の歴史的な歩みと現代社会における乳児保育の役割と機能について、1600字程度で述べなさい。

    乳児保育とは、正確には「0歳児保育」であるが、保育所やこども園では0~2歳児の子どもを総称しているため、「3歳未満児保育」という別称がある。
    現代社会では、育児と家庭の両立支援が一層求められ、乳児保育のニーズは上がっている。そのため、入所児童が急増し、都市部の待機児童問題のほとんどは幼児ではなく、乳児である。
    乳児保育の歴史として重要なのは1871年に日本で最初にアメリカ人宣教師によって横浜につくられた「亜米利加婦人教授所」である。アメリカ人との間に生まれた混血児の保護と教育が目的であった。その後、1890年に赤沢夫妻によって日本人初の保育所「静修女学院付属託児所」が開設。1872年から「学制」が制定され誰でも教育が受けられるようになっていた。それにより「新潟静修学校」で学ぶ子供が連れてきた弟や妹を預かることが目的であった。「赤沢保育園」と改名され、現在も新潟県で運営されている。1900年には、華族幼稚園の子どものように貧しい子どもも保育したいという気持ちから野口幽香・森島峰が「二葉幼...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。