異文化間コミュニケーション 期末レポート

閲覧数2,174
ダウンロード数0
履歴確認

資料紹介

決してまるごと提出したり剽窃したりせず、参考程度にしてください。

立命館大学

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

異文化間コミュニケーション期末レポート

戎谷(2014)によると、ポライトネスとは R.lakoff (1973)によって導入された言語行為の
枠組みである。彼はポライトネスを「人間同士のやりとりに本質的に内在する対立の可能
性を最小限化することによって、相互行為を促進するよう意図された個人間関係のシステ
ム」と定義づけており、そこには 3 つの原則があると述べている。1 つ目は「強制しない
(don’t impose)」、 2 つ目は「選択を与える(give options) 」、 3 つ目は「聞き手をいい気
分にさせる(make A feel good )」であり、これら 3 つを達成することによってコミュニケ
ーションにおける摩擦を回避することができるというものである。
またブラウン&レヴィンソン(1987)はポライトネスについて、理性的な規範人物(model
person)」が持つ原理であり、そのような規範人物はみな基本的欲求として「フェイス」を
持っていると述べた。フェイスとは人がみな各自に持っている社会的なセルフイメージ(面
子)であり、相手から認めてほしいと期...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。